
そんな疑問を解消するためにこの記事では勉強用におすすめのレンタルサーバーを紹介していきます。勉強用にレンタルサーバーを使いたい方は目を通してみると参考になるかもしれません。
- 勉強用に選ぶレンタルサーバーの要素
- 勉強用におすすめのレンタルサーバー
- Webサイトの公開におすすめのレンタルサーバー
いくつかのレンタルサーバーを使ってきたよ
今までいくつかのレンタルサーバーを使ってきました。
- ConoHa WING
- エックスサーバー
- さくらのレンタルサーバー
- ロリポップ!
- mixhost
- カラフルボックス
- コアサーバー
- バリューサーバー
使ってきた経験からどのレンタルサーバーを使えばいいのか書いていきたいところ。今回は勉強用っていうところに焦点を当てて選んでいきます。

勉強用に選ぶレンタルサーバーの要素
レンタルサーバーを使ってどんなことを勉強したいかにもよるけど、大体こんなことなんじゃないかな?と思います。
- プログラミング言語を扱って勉強したい
- Webサイトを立ち上げて勉強したい
- サーバーの中身をlinuxコマンドなどで確認して勉強したい
- ワードプレスサイトを作成して勉強したい
レンタルサーバーによって使われているWebサーバーやデータベースが違ったりするので、どのレンタルサーバーを使うかはサーバーのスペックを見てみるといいです。
ただもしそういったWebサーバーやデータベース、OSなどを自分の好きなようにやりたい場合にはVPSがおすすめ。
本格的に勉強するならVPSがおすすめ
レンタルサーバーでもいいんだけど、本格的に学習したいならVPSの方がおすすめです。レンタルサーバーは自分でいろいろいじれない部分が多いけど、VPSなら自分でOS入れてサーバー構築をすることができます。
- 好きなプログラミング言語のインストール
- 好きなフレームワークのインストール
- 好きなWebサーバーをインストール
- Webアプリの構築
- サーバーの設定
VPSは自分でサーバーを組み立てていくことができるので、プログラミング学習など含めて技術的な学習をしたい場合はVPSの方がおすすめです。
レンタルサーバーとVPSの違い
レンタルサーバー | VPS | |
---|---|---|
自由度 | × | 〇 |
サーバー構築 | 自分でやらない | 自分 |
OS・Webサーバー等 | 決まっている | 自分で選べる |
プログラム言語 | 限られる | 限られない |
セキュリティ対策 | 自分がやることは少ない | ほとんど自分 |
ワードプレスサイト運営 | 可能 | 可能 |
レンタルサーバーとVPSの違いは大まかにこんな感じなんだけど、自由度が圧倒的に違います。レンタルサーバーはすでに環境を用意してくれているけど、VPSはその環境を作るところから学ぶことができる。
サイト運営やちょっとしたプログラムを書くぐらいだったらレンタルサーバーの方が楽でいいけど、それらに関連して様々なことをやりたい場合はVPSがいいです。
以下の記事でレンタルサーバーであるConoHa WINGとConoHa VPSの違いを書いているから良かったら参考にしてみてください。
おすすめの勉強用のレンタルサーバーはmixhostかカラフルボックス
結論を書いてしまうけど、おすすめはmixhostかカラフルボックスです。mixhostとカラフルボックスは管理画面にcPanelっていうものが採用されていて他のレンタルサーバーと比べるとプログラムチックな機能が揃っています。
- Terminalが付いている
- アプリケーションをインストールする機能がある
- Cronが使える
- CGIが使える
- データベースを管理画面から作成できる
- ワードプレスを簡単にインストールできる
- ・・・
色々あるけど、Terminalやアプリケーションをインストールする機能があるのが他のレンタルサーバーではあまり見られないですね。
特にTerminalが付いているのはとても良くて、ローカルからSSH接続しなくても管理画面からTerminal起動してサーバーの中を見ることができます。
Terminal
Terminalでは普通にコマンド打って中身を確認することができます。
管理画面からアクセスできるのは楽でいいです。
アプリケーションのインストール
アプリケーションのインストール機能も色々あるのが特徴的でWordPressはもちろんLaravelなんかもありますね。
インストール機能を使えばかなり簡単にそのアプリケーションを構築することができるので、使ってみた際には試してみるといいです。
mixhostとカラフルボックスの料金プラン
mixhostとカラフルボックスの料金はそれぞれ以下のような感じです。
mixhostの料金プラン
スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 1,518円/月 | 3,058円/月 | 6,138円/月 |
6ヶ月 | 1,298円/月 | 2,618円/月 | 5,258円/月 |
12ヶ月 | 1,078円/月 | 2,178円/月 | 4,378円/月 |
24ヶ月 | 1,023円/月 | 2,068円/月 | 4,158円/月 |
36ヶ月 | 968円/月 | 1,958円/月 | 3,938円/月 |

カラフルボックスの料金プラン
BOX1 | BOX2 | BOX3 | BOX4 | BOX5 | BOX6 | BOX7 | BOX8 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1ヶ月契約 | 792円 /月 | 1,452円 /月 | 2,442円 /月 | 3,278円 /月 | 4,928円 /月 | 8,228円 /月 | 11,528円 /月 | 23,078円 /月 |
3ヶ月契約 | 748円 /月 | 1,364円 /月 | 2,288円 /月 | 3,058円 /月 | 4,598円 /月 | 7,678円 /月 | 10,758円 /月 | 21,538円 /月 |
6ヶ月契約 | 704円 /月 | 1,276円 /月 | 2,134円 /月 | 2,838円 /月 | 4,268円 /月 | 7,128円 /月 | 9,988円 /月 | 19,998円 /月 |
12ヶ月契約 | 638円 /月 | 874円 /月 | 1,468円 /月 | 1,963円 /月 | 2,953円 /月 | 4,933円 /月 | 6,913円 /月 | 13,843円 /月 |
24ヶ月契約 | 594円 /月 | 808円 /月 | 1,353円 /月 | 1,798円 /月 | 2,706円 /月 | 4,521円 /月 | 6,336円 /月 | 12,688円 /月 |
36ヶ月契約 | 528円 /月 | 726円 /月 | 1,221円 /月 | 1,633円 /月 | 2,458円 /月 | 4,108円 /月 | 5,758円 /月 | 11,533円 /月 |

カラフルボックスの方がプランは多いけど、そんなに高いプランは使わないと思います。おすすめはmixhostはスタンダードプラン、カラフルボックスはBOX2だからその辺りに注目しておくといいでしょう。どちらもあまり変わらないですね。
mixhostとカラフルボックスの機能比較
mixhost | カラフルボックス | |
---|---|---|
CPU | Intel Xeon | Intel Xeon 52コア80スレッド(最大) |
SSD | スタンダード:300GB プレミアム:400GB ビジネス:500GB | BOX1 : 150GB BOX2 : 300GB BOX3 : 400GB ・・・ BOX8 : 1000GB |
Webサーバー | LiteSpeed | LiteSpeed |
HTTP/3 | 〇 | 〇 |
無料独自SSL | 無料 | 無料 |
データベース | MySQL | MySQL |
データベース数 | 無制限 | 無制限 |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 |
CRON | ○ | ○ |
ワードプレス簡単インストール機能 | ○ | ○ |
自動バックアップ | ○ | ○ |
.htaccess編集 | ○ | ○ |
ドメイン毎のPHP切り替え | ○ | ○ |
FTP | ○ | ○ |
SSH | ○ | ○ |
サポート | メール | 電話・メール・チャット |
mixhostとカラフルボックスなんだけど、機能的な違いはほとんどありません。どちらも高スペックの良いレンタルサーバーです。
WebサーバーにLiteSpeedが使われていたりHTTP/3対応なのは他のレンタルサーバーではあまり見られないので目を惹かれますね。
mixhostとカラフルボックスどちらがおすすめか
mixhostとカラフルボックスは似たり寄ったりなのでこっちの方が良い!っていうのは言いづらいです。mixhostのスタンダードプランとカラフルボックスのBOX2の違いが出る部分を比較してみるとこんな感じ。
mixhostスタンダードプラン | カラフルボックスBOX2 | |||
---|---|---|---|---|
月額料金 | 6ヶ月契約・・・1,298円/月 12ヶ月契約・・・1,078円/月 24ヶ月契約・・・ 1,023円/月 | 6ヶ月契約・・・1,276円 /月 12ヶ月契約・・・874円 /月 24ヶ月契約・・・808円 /月 | ||
リージョン選択 | × | ○ | ||
サポート体制 | メール | メール・電話・チャット | ||
無料期間 | なし(30日間の返金保証あり) | 30日間の無料期間あり。 |
こうしてみるとカラフルボックスの方が良いかなというところ。ただレンタルサーバーはキャンペーンとかやっていたりする時もあるので、それらも考慮して決めるといいでしょう。
機能少なくていいから安いところが良い場合
管理画面に機能はそれほど充実していなくてもいいから安いレンタルサーバーが良いっていう場合はさくらのレンタルサーバをおすすめします。
料金プランとしては以下の通り。

ライトプランが最も安いけど、SSH接続ができないのでスタンダードプランにしておくのが良いです。料金も月額500円ぐらいで使うことができるので安い。
安いといっても他のレンタルサーバーとできることは変わらずに以下のようなことはもちろんできます。
- ワードプレスのインストール
- 複数ブログの運営
- 自作Webサイトの公開
- ・・・
普通にレンタルサーバーでできることはできます。色々試してみるといいでしょう。
まとめ
今回は勉強用にどのレンタルサーバーがいいのか?っていうことを書きました。
- カラフルボックスかmixhostがおすすめ
- 安めが良いならさくらのレンタルサーバーのスタンダードプランがおすすめ
勉強用にしてはカラフルボックスやmixhost
ちょっと高いかなーっていう印象もあるけど、使える機能的にやっぱり一番良いかなと思います。
ちょっとしたことぐらいなら安いレンタルサーバーを使うのがおすすめです。