
![]()
そんな疑問を解消するためにこの記事ではコアサーバーとバリューサーバーの比較、違いを見ていこうと思います。
- コアサーバーとバリューサーバーを料金面で比較
- コアサーバーとバリューサーバーを機能面で比較
- コアサーバーとバリューサーバーを使い勝手で比較
コアサーバーとバリューサーバーどちらを使おうか迷っている人は参考にしてみてください。
コアサーバーとバリューサーバーを使ってみたよ
実際にコアサーバーとバリューサーバーを使ってみたので、それらの経験も踏まえて書いていきたいと思います。どちらのサーバーもプランはいくつかあるけど、料金の安さが両方とも魅力です。
コアサーバーとバリューサーバーを料金面で比較
![]()
まずはそれぞれの料金プランを見ていきましょう。プランは両者のレンタルサーバーでいくつかあるから使う際には見比べてみるといいですよ。
コアサーバーの料金プラン
コアサーバー
の料金プランはV1プラントV2プランに分かれています。
| V1プラン | CORE-MINI | CORE-A | CORE-B | CORE-C |
|---|---|---|---|---|
| 初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
| 1ヶ月契約 | 419円 | 524円 | 1,037円 | 4,180円 |
| 3ヶ月契約 | 1,152円 | 1,467円 | 3,027円 | 11,419円 |
| 6ヶ月契約 | 2,095円 | 2,828円 | 6,065円 | 22,942円 |
| 12ヶ月契約 | 2,640円 | 5,280円 | 10,560円 | 39,600円 |
| V2プラン | CORE-X | CORE-Y | CORE-Z | |
|---|---|---|---|---|
| 初期費用 | 1,650円 | 1,650円 | 1,650円 | ドメイン同時申込みで初期費用無料 |
| サブスクリプション契約(1ヶ月契約) | 690円 | 990円 | 2,490円 | |
| 12ヶ月契約 | 6,336円 | 10,296円 | 26,136円 | |
| 24ヶ月契約 | 11,352円 | 19,272円 | 50,952円 | |
| 36ヶ月契約 | 14,040円 | 24,840円 | 71,640円 |
![]()
おすすめはV2プランだけど、V1プランのCORE-Aなどのプランも悪くないです。後ほど機能なんかを見ていきましょう。
バリューサーバーの料金プラン
| まるっと(1年契約のみ) | エコ | スタンダード | ビジネス | |
|---|---|---|---|---|
| 初期費用 | 無料 | 1,100円 | 2,200円 | 3,300円 |
| 1ヶ月 | - | 440円 | 880円 | 4,400円 |
| 3ヶ月 | - | 1,100円 | 2,200円 | 11,000円 |
| 6か月 | - | 1,650円 | 3,300円 | 16,500円 |
| 12ヶ月 | 1,758円〜 | 2,200円 | 4,400円 | 22,000円 |
![]()
バリューサーバー
はプランが4つでビジネスプラン以外は他のレンタルサーバーと比べてもかなりの安さ。コアサーバーのCORE-MINI、CORE-Aなんかと同じぐらいの価格です。安さを求めるならバリューサーバーがいいですね。
コアサーバーとバリューサーバーを機能面で比較
![]()
| コアサーバー | バリューサーバー | |
|---|---|---|
| CPU | 非公開 | 最新CPU(Xeon 56コア以上) |
| ディスク容量 | CORE-MINI : 200GB CORE-A : 400GB CORE-B : 600GB CORE-C : 1,200GB CORE-X : 300GB CORE-Y : 500GB CORE-Z : 800GB | まるっと:25 GB エコ:50 GB スタンダード:100 GB ビジネス:400 GB |
| 無料独自SSL | 無料 | 無料 |
| データベース | MySQL SQLite PostgreSQL(V1プランのみ) | - MySQL (MariaDB 10.6) - PostgreSQL 14 - SQLite2 / 3 |
| データベース数 | CORE-MINIプラン以外無制限 | (Mysqlの場合) まるっと:1個 エコ:1個 スタンダード: 無制限 ビジネス:無制限 |
| マルチドメイン | CORE-MINIプラン以外無制限 | (サブドメインと合わせた数) まるっと:25個 エコ:25個 スタンダード:無制限 ビジネス:無制限 |
| CRON | ○ | ○ |
| ワードプレス簡単インストール機能 | ○ | ○ |
| 自動バックアップ | V1プラン・・・有料(CORE-Cは無料) V2プラン・・・無料 | まるっと:× エコ:× スタンダード:× ビジネス:〇 |
| .htaccess編集 | 〇 | 〇 |
| ドメイン毎のPHPバージョン切り替え | 可能 | 可能 |
| FTP | ○ | ○ |
| SSH | ○ | ○ |
| サポート | メール・チャット (電話はCORE-B・CORE-C・CORE-Zのみ) | メール |
![]()
こういう機能表は見ても正直良くらからないので、個人的に気になる部分を紹介していきます。個々で気になる点があれば調べてみるといいでしょう。
ディスク容量
コアサーバーとバリューサーバーを比べて大きく違うのが容量。コアサーバーではどのプランでも数百あるけど、バリューサーバーでは数十GBのプランもある。
| コアサーバー | バリューサーバー | |
|---|---|---|
| ディスク容量 | CORE-MINI : 200GB CORE-A : 400GB CORE-B : 600GB CORE-C : 1,200GB CORE-X : 300GB CORE-Y : 500GB CORE-Z : 800GB | まるっと:25 GB エコ:50 GB スタンダード:100 GB ビジネス:400 GB |
容量は多い方がいいけど、ただ1つのサイトを運営するぐらいなら数十GBで十分。バリューサーバーの安いプランでも良いです。ただ1つのサーバーに複数のサイトを作ったり多数のコンテンツを入れる場合には多少気にした方がいいでしょう。(それでも100GBもいかないと思うが)
容量の違いはコアサーバーとバリューサーバーで大きくあるけど、普通に使う分にはそこまで気にしなくていいかなといったところ。
バックアップ
バリューサーバーには自動バックアップ機能がビジネスプランしかありません。なので、バックアップ機能が欲しい場合にはコアサーバーが良い。ただプランによって有料のものもあるから使う前に確認しておこう。
- V2プラン、CORE-C・・・無料
- CORE-MINI、CORE-A、CORE-B・・・有料(150円 / 月)
何かあった時のための命綱として自動バックアップはあった方が良いです。プランによっては有料になってしまうものもあるから、プラン選びの際は注視しておきましょう。
サポート
サポートはコアサーバーが充実しています。
- コアサーバー・・・メール・チャット(電話はCORE-B・CORE-C・CORE-Zのみ)
- バリューサーバー・・・メール
サポートを気にしない人はいいけど、何かあったときにサポートしてほしい人もいるでしょう。そんな方にはサポート体制が充実しているコアサーバーをおすすめします。
コアサーバーとバリューサーバーを使い勝手で比較
![]()
次は両者の使い勝手を見ていきましょう。個人的には機能面より使い勝手の方が違いが大きい気がします。使い勝手で選ぶならコアサーバーがおすすめです。
管理画面を比較
コアサーバーとバリューサーバーの管理画面をそれぞれ見てみるとこんな感じです。
コアサーバーの管理画面
![]()
バリューサーバーの管理画面
![]()
管理画面の使い勝手としてはどちらがずば抜けて使いやすいっていうのはないです。デザイン的にはコアサーバーの方が綺麗で整っているので良いですね。
ワードプレスを使うならコアサーバーがおすすめ
どちらにもワードプレスを自動インストールする機能はあるんですが、バリューサーバーでワードプレスをインストールする際にはデータベースも自分で作成する必要があります。
- ワードプレスに必要なデータベースの作成
- ワードプレスのインストール
- セットアップ時に作成したデータベースを指定
ワードプレスに必要なデータベースを別で作って後からそれを指定して使うっていう流れなんですが、これが結構面倒です。ワードプレスでブログやサイトを作るならコアサーバーの方が簡単でおすすめです。
プラン変更を柔軟にしたいならコアサーバーのV2プラン
一度プランを選んでサーバー契約して、その後「やっぱりプランを変更したい・・・」となってもバリューサーバーだとそれができません。コアサーバーならV2プランなら可能です。
- バリューサーバー・・・プラン変更できない
- コアサーバー・・・V2プランなら変更可能
プラン変更できないっていうのは正直結構きついですよね。最初はいいけど、サイトのPVが増えてきたり容量が足りなくなったりとかした時にプラン変更できないとなると面倒です。そういったことを気にするならプラン変更可能なコアサーバーのV2プランを選ぶといいでしょう。
コアサーバーとバリューサーバーどちらがおすすめか
安さを求めるならバリューサーバー
とにかく安さを求めたい!っていう場合にはバリューサーバー
をおすすめします。バリューサーバーの魅力は何といっても安さです。
| まるっと(1年契約のみ) | エコ | スタンダード | ビジネス | |
|---|---|---|---|---|
| 初期費用 | 無料 | 1,100円 | 2,200円 | 3,300円 |
| 1ヶ月 | - | 440円 | 880円 | 4,400円 |
| 3ヶ月 | - | 1,100円 | 2,200円 | 11,000円 |
| 6か月 | - | 1,650円 | 3,300円 | 16,500円 |
| 12ヶ月 | 1,758円〜 | 2,200円 | 4,400円 | 22,000円 |
プランは4つあるけど、簡単にワードプレスサイトを作りたいならまるっとプランがおすすめです。申し込みと同時にワードプレスサイトを作ることができます。ただまるっとプランは安いけど一番スペックが低いので、スペックを気にする方は他のプランを使いましょう。
使いづらさはあるよ
バリューサーバーのスタンダードプランを使ってワードプレスブログを開設するっていうことをやった記事があるんだけど、結構面倒な印象です。安いのはいいけど、ちょっと使いづらい部分があるのは覚悟しておきましょう。
ちょっとお金を出してもいいならコアサーバー
ちょっとお金を出してもいいならコアサーバー
をおすすめします。個人的にバリューサーバーもコアサーバーも使ったけど、コアサーバーの方が使いやすいです。スペックも良いですしね。
以下の記事でコアサーバーでワードプレスブログを開設するっていうことをやっているから、参考にしてみてください。
V1プランでも良き
コアサーバーの機能やプランを凝視した人は同じことを思ったかもしれませんが、コアサーバーの安いプランでも結構良いですよね。CORE-MINIやCORE-Aならかなり安く使える。
| V1プラン | CORE-MINI | CORE-A | CORE-B | CORE-C |
|---|---|---|---|---|
| 初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
| 1ヶ月契約 | 419円 | 524円 | 1,037円 | 4,180円 |
| 3ヶ月契約 | 1,152円 | 1,467円 | 3,027円 | 11,419円 |
| 6ヶ月契約 | 2,095円 | 2,828円 | 6,065円 | 22,942円 |
| 12ヶ月契約 | 2,640円 | 5,280円 | 10,560円 | 39,600円 |
V1プランだとプラン変更ができなかったり、バックアップが有料だったりするけどそういった点を許容できれば悪くない。ただ個人的にそういうの考えたくないからV2プランをお勧めしちゃうけどね。