
![]()
XserverVPSにはサーバーを構築する際にUbuntuデスクトップを選択して簡単にサーバーを立てることができます。この記事ではそのUbuntuデスクトップをXserverVPSで使ってみますよ。
- XserverVPSでUbuntuデスクトップを選択してサーバーを立てる
- Macでリモートデスクトップ接続する
- Windowsでリモートデスクトップ接続する
XserverVPSでUbuntuデスクトップを使いたい人は参考にしてみてください。
XserverVPSでUbuntuデスクトップサーバーを立てる
まずはXserver VPS
で申し込みをします。今回大事なポイントはイメージタイプにUbuntuデスクトップを選択することです。
![]()
![]()
- サーバー名・・・好きなサーバー名を入力可能(管理画面に表示される)
- プラン・・・決まっていないならとりあえず2GB
- サーバーの契約期間・・・12ヶ月がおすすめ
- イメージタイプ・・・Ubuntuデスクトップを選択
- rootパスワード・・・rootのパスワード
- SSH Key・・・自動生成しておくと楽
詳しいXserverVPSの始め方を知りたい場合は、以下の記事で最初から書いているので気になったらどうぞ。
サーバーを確認する
XserverVPSに申し込んだらサーバーが立てられるので、それを起動します。
![]()
起動したらコンソールからリモートデスクトップ接続に必要なパスワードを確認しましょう。
リモートデスクトップ接続に必要なパスワードを確認する
コンソールからリモートデスクトップ接続に必要な情報を確認することができます。
![]()
コンソールをクリックすると以下のような画面が出てくるので、リモートデスクトップ接続をクリック。
![]()
共有からリモートデスクトップを選択します。
![]()
認証の欄にユーザー名とパスワードがあるので、これを控えておきましょう。
![]()
パスワードは目のマークをクリックすると表示されます。
リモートデスクトップ接続するためのポートを許可する
リモートデスクトップ接続するためにはポートを許可する必要があるので、XserverVPSの管理画面からポートを許可します。一番下のRDP(3389)です。
![]()
これをONにしてやればOKです。
Macからリモートデスクトップ接続する
MacからはMicrosofutRemoteDesktopを使ってリモートデスクトップ接続します。
Add PCからPC nameとUser accountを入力です。
![]()
- PC name・・・IPアドレス
- User Account・・・確認したユーザー名とパスワード
![]()
これで接続するとUbuntuのデスクトップ画面が表示されました。
![]()
Windowsからリモートデスクトップ接続する
Windowsからはリモートデスクトップ接続を使うことで接続できます。
![]()
コンピュータにはIPアドレスを入力します。
![]()
資格情報には確認したユーザー名とパスワードを入力です。
![]()
これで接続するとリモートデスクトップ接続をすることができました。
![]()
まとめ
XserverVPSでUbuntuデスクトップ接続をするっていうことを試してみたけど、MacでもWindowsでも接続することができました。
- XserverVPSでUbuntuデスクトップを選択してサーバーを立てる
- Macでリモートデスクトップ接続する
- Windowsでリモートデスクトップ接続する
リモートデスクトップ接続して作業したかったらXserver VPS
でUbuntuデスクトップ使ってみるのもいいですね。