Webサービス 【スマホ・パソコン】通信/回線速度を測定する方法2選【SpeedTest/Fast.com】 なかなかサイトのページ開かないなー、とか動画の再生カクカクするなーっていうときありますよね。自分は今はWimax2+を使っているんだけど、結構あるんですよこれが。もし、まだインターネット回線が家になくて光回線の工事待つの面倒だしWimax2+でいいかって思っているなら、もう一度考えてみることをお勧めします。だって遅いん...
iPhone iOS14.2が登場!iPhoneをアップデートして使ってみた iOS14になって色々できるようになったけど、iOS14.2が出てきましたね。どうやら絵文字がたくさん使えるようになって壁紙も追加されたようです。iPhoneをアップデートしてどんなものか軽くみてみましょうか。iOS14がそもそもいまいち分かってねえ・・・って場合はiOS14の記事を見てみるといいかもしれません。 さあ...
Webサービス Googleスライドの使い方を紹介!パワポはもういらないかもしれない 仕事や学校の発表なんかでスライドを作ることもあるのではないでしょうか。スライド作成のアプリケーションといえばパワーポイントだけど、Googleスライドを使って良い感じのスライドを作ることもできます。Googleアカウントがあれば誰でも使えるしね。 今回はこのGoogleスライドについて見て行きますよ。使い方も紹介するか...
Mac Macの電源・アプリ自動起動設定方法 今回はMacの電源の自動起動とアプリの自動起動方法を紹介します。Macで電源つけてログインしたときに自動でこのアプリ起動して欲しいんだよなあ・・・なんて思っている場合は参考にしてみてください。では、やっていきましょう。 Macの自動起動とは Macを自動で起動したいとかアプリを自動的に起動して欲しいなあって思うことがあ...
Webサービス AI合成音声「Synthesizer V AI」のクオリティが高すぎる 動画なんかで何か自然な人間が喋っているような音声が欲しい時ってありますよね。そんなときに役立つのが音声合成のソフト。以前こんな記事を書きましたね。 ここでは音声合成の声優事務所という音声合成ソフトだけで結成されたプロジェクトをちょっと見てみてけど、そのクオリティはなかなかのもの。歌声合成っていうのを聞いてみると結構なク...
iPhone AppleOneで使える4つのサービス・登録方法を紹介! Appleから何やらAppleOneっていうサブスクリプションサービスが発表されましたね。なんでも4つのサービスが入っているということでApple好きなら何が入っているサブスクリプションなのかと気になったはず。今回はそんな4つのサービスを含めてAppleOneってどんなもんなんだろうっていうのを見ていきますよ。 App...
プログラミング 必修化された小学校でのプログラミング教育内容・教材とは? そういえば、プログラミング教育が今後必修化されるということで結構前にニュースかなんかでなっていた気がするけど、そういえば具体的な教育内容そこまで知らないなー、調べてみるかーって思ってどんな内容が行われるのかをちょっと見てみました。どうやら小学校では2020年から、中学校では2021年からプログラミング教育が必修化・強化...
Webサービス 動画のBGMにSOUNDRAWで作った音楽を使ってみてもいいかもしれない 動画を作るときなんかに必要なのが音楽ですよね。BGMがあるのとないのとじゃ違うし、印象もかなり変わってきます。でもその音楽をどこで入手したらいいのかが迷うんですよね。無料のBGMをダウンロードすることができるサイトなんかもあるけど、いまいちパッとしない。もしそうなら人工知能に音楽を作ってもらうっていうのはどうでしょうか...
Mac MacでGif動画を作成・変換・保存する方法 mp4やmovではなくてgifを作りたい時ってありますよね。気楽に相手に見せたい時なんかには結構役立ちます。そこで今回は、Macでgif動画を作成・変換する方法を見ていきたいと思います。Mac使っているけど、どうやってGifにすればいいか分からない・・・ッていう場合には参考にしてみてください。 MacでGif動画を作成...
Mac Macでもピクチャインピクチャで作業中にYoutube動画を見る方法 iPhoneではiOS14になって使えるようになったピクチャ・イン・ピクチャだけど、使ったことありますかね。iOS14がリリースされたばかりの頃はYoutubeをスマホの画面に小さく映して、動画や音楽を楽しむっていうことができました。動画を見ながら他の作業ができるから、Youtubeを見ながらTwitterを眺めるなん...
Adobe 【素材フリー】AdobeStockで写真・動画が無料で使えるようになったぞ Adobeが7万点以上の写真や映像を無料化したようですね。これはweb制作に関わっている人や映像制作に関わっている人にとってはかなり嬉しいんじゃないでしょうか。何か作るときに良い感じの素材探すのって結構疲れますよね。Adobeがそういったものを無料で使えるようにしてくれれば、そこから使ってみようかなー、なんてことも思う...
Mac 【フリー】Macで画像を圧縮してサイズを削減する方法5選 画像を扱っていると、この画像の容量デカくて微妙だなーって思う時もありますよね。サイトを作っていたりブログを書いている人なら感じる時もあるでしょう。そこで今回はMacで使える画像圧縮の技をいくつか紹介していきたいと思います。無料で使うことができるから、良い感じの方法があったら使ってみてください。 Macで画像を圧縮してサ...
How To Googleフォームで集計する方法【スプレッドシート】 今回はGoogleフォームで送信された内容を集計するといったことをやっていきたいと思います。Googleフォームだけでも回答はグラフなんかで見ることができるけど、スプレッドシートを使うのも便利です。スプレッドシートを使った方法もやっていくのでよかったら参考にしてみてください。 Googleフォームで集計する方法 集計自...
Mac Macで画像を一括サイズ変更(リサイズ)する簡単な方法 今回はMacを使って画像を一括でサイズ変更する方法を紹介していきます。全部で3つの方法を紹介するから、簡単な方法を使ってみてください。早速やっていきましょう。 Macで画像を一括でサイズ変更(リサイズ)する プレビューから画像の一括サイズ変更をする 画像のサイズを一括で変更したいならプレビューからサイズ変更をすることが...
How To Googleフォームをスプレッドシートに反映させる方法【順番・複数も】 今回はGoogleフォームとスプレッドシートを連携する方法を紹介します。やってみるとかなり簡単に連携することができるから、連携したいなあって思っている人は早速やってみるといいです。複数のGoogleフォームなんかも1つのスプレッドシートに反映できたりして結構便利ですね。やっていきましょう。 Googleフォームとスプレ...
プログラミング 【アドオン・GAS】Googleフォームで自動返信する方法 Googleフォームを使ってアンケートや出席、お問い合わせフォームなんかを作ったこともあるのではないでしょうか。Googleフォームは簡単に使えて便利だけど、欲を言えば自動で返信してくれる機能が欲しいですよね。そこで今回はGoogleフォームで送信したら自動で返信する方法を紹介したいと思います。 Googleフォームの...
Mac Macでモザイク加工を行う方法 今回はMacで画像にモザイクをかける方法を見ていきたい。ネットに載せたいけど、ある部分にはモザイクをかけておきたい!っていう場合ありますよね。そんな時に使える方法です。これいいなあって思う方法があればサクッと試してみるといいかもしれません。では、いってみましょう。 Macでモザイク加工する方法 Skitchでモザイク加...
プログラミング 【Mac】複数のPDFファイルを1つのJPEGファイルにドラッグで変換する【Automator】 複数のPDFを1枚の画像にしたい!っていうときたまにはありますよね。画像をプレビューで複数枚開いてくっつけるようなこともできそうだけど、それだと毎回面倒です。プログラムを書いて実行すれば、できるだろうけどそれをやるのも面倒。なんか良い方法ないかなーと思ったけど、MacにはAutomatorがあります。 いろんなアクショ...
Mac 【Mac】PDFからJPEGに変換する方法 今回はMacを使ってPDFファイルをJPEGにする方法を紹介します。楽そうな方法を選んで、PDFをJPEGに変換したいときなんかに使ってみるといいかもしれません。今回はJPEGに変換するっていうことをやるけど、PNGなどの他の拡張子にも設定で変換できるから用途に応じていろいろやってみてください。では、やっていきましょう...
アプリ スマホから無料で使えるプログラミング学習アプリ! 今回は、無料で使うことのできるプログラミング学習アプリを紹介していきたいと思います。プログラミングといえば、パソコンでカタカタやるイメージだけど、スマホアプリでもプログラミングを学ぶことができるものはいくつかあります。パソコンを開いてコードを書くよりもスマホでアプリをタップしってっていうハードルはかなり低いのではないで...
iPhone iPhone12/mini/Pro/Pro Max発表!サイズやカラー・価格・発売日は? Appleの発表会でiPhone12についての発表がされましたね。リアルタイムで発表会を見ていた猛者の方もいるかもしれません。今回は発表会で分かったiPhone12について見ていきたいと思う。この前iOS14が導入されて結構なインパクトだったけど、iPhone12はどうだろうか。 iOS14をまだ使ったことのない人は使...
iPhone 【有線・無線】iPhoneの画面ミラーリングしてMacに映す方法 今回はiPhoneの画面をMacに映す方法を紹介していきたいと思います。有線で映す方法・無線で映す方法を紹介するので、有線で繋げるのだるいわっていう場合も大丈夫。さっとMacにiPhoneの画面を映してしまいましょう。 有線で繋いでQuickTimePlayerで映す Macに最初から入っているQuickTimePla...
プログラミング 【ノーコード】AppSheetの使い方とできることとは?TODOアプリを作ってみた ノーコード関係の話を耳にすることも増えてきましたね。今回はAppSheetの使い方を見ていきたいと思います。何やらGoogleが買収したサービスのようでどんなのが作れるのか気になります。今回はこのAppSheetの使い方やどんな風に作れるのか?っていうことを書いていきたいと思います。 実際にTodoアプリをAppShe...
プログラミング Python初心者にできること・作れるものとは? プログラミングの波が結構前から来て、どのプログラミング言語がいいんだろう?って調べてみると結構Pythonを目にしますよね。いろんな本も出ているし、なんか人工知能とか凄そうとか思ってしまいます。でも学び始めて何ができるのか分からないのが正直なところ。 そこで、今回はPythonを学び始めて何ができるのか?ってことを少し...
プログラミング PythonをMacにインストールする 今回はMacにPythonをインストールしていきたいと思います。ハマらなければ、すんなりPythonを使えるようになると思うからサクッとやってしまいましょう。 デフォルトでMacにPythonは入っている PythonJapanのサイトに書かれているようにmacには最初からPythonがインストールされています。 ma...
iPhone iPhoneショートカットで定型文をLINEに自動送信する 仕事終わりなんかに「今から帰るよー」っていうような定型文をLINEに送る時ってありますよね。LINEを開いて、大体後どれぐらいで着くと思うーっていうLINEをトーク画面に打ち込んでいるのではないでしょうか。今回はそんな「今から帰る」LINEをもうちょっと楽にするためにショートカットアプリを使っていきたいと思います。やっ...
プログラミング iPhoneショートカットとGASをつなげてLINEに通知する 今回はiPhoneのショートカットアプリからGoogleAppsScriptを経由してLINEに通知する方法を紹介したいと思います。通知する内容は「今から帰るよ!」っていうものでワンタップで通知するようにしていきたい。iPhoneのショートカットアプリとGASを連携して便利にしてしまいましょう。 ちなみにGASとか面倒...
プログラミング 【GAS】1日のGoogleカレンダーの予定を毎朝LINEに通知させる方法 今回は毎日のGoogleカレンダーの予定をLINEに通知する方法を紹介したいと思います。IFTTTを使ってサクッとGoogleカレンダーとLINE連携してできるかと思ったけど、Googleカレンダーのトリガーに良い感じのがないんですよね。IFTTTについて知りたかったら以下の記事を参考にしてみるといいです。 IFTTT...
プログラミング GASを使ってGoogleTask(TODO)をSlackにメンション/通知する【GoogleAppsScript】 今回はGoogleAppsScriptを使ってGoogleTaskをSlackで通知するように設定していきたいと思う。GoogleTaskっていうのはGoogleカレンダーを表示すると右側に出てくるやつ。タスク管理アプリの記事でも触れましたね。 手軽にシンプルに使えていいんだけど、タスク追加したけどやり忘れたりすること...
プログラミング GoogleAppsScript(GAS)で簡単なWebアプリ開発をする Webアプリケーションといえば、0から環境構築してプログラミングをして作らないといけない・・ハードル高い・・・って思いがちですよね。GoogleAppsScript(GAS)を使えば、自分で環境も作る必要もないしアプリケーションの公開も簡単にする事ができます。環境構築とデプロイをサクッとできてしまうのはかなり魅力的です...