
そんな疑問を解消するためにこの記事ではさくらのレンタルサーバのライトプランでワードプレスは使えるのか?っていうことを書いていきたいと思う。
- ライトプランでワードプレスをインストールする方法
- ライトプランでSQLiteを使う方法
ライトプランでワードプレスブログを開設してみたよ
この記事ではライトプランを使ってワードプレスブログを開設するっていうことをやっています。ただ正直、ワードプレスブログやサイト作るならライトプランじゃなくてスタンダードプランを素直に使うのがおすすめです・・・

目次
ライトプランでワードプレスインストール機能は使えない
そもそもの前提の確認をしよう。まずライトプランだとMySQLは使うことができず、ワードプレスのクイックインストールを使うこともできません。
ワードプレスのクイックインストールを使うとMySQL用の設定がワードプレスにも作られるからスタンダード以上のプランだと気にしなくてもいいんだけど、ライトプランだと違う。そもそもワードプレスを簡単にインストールできないし、MySQLも使えない。
ワードプレスではMySQL・MariaDBが推奨されているよ
知っているだろうけど、ワードプレスはMySQLまたはMariaDBが推奨です。
PHP バージョン7.4以上、MySQL バージョン5.7または MariaDB バージョン10.2以上のサーバーを推奨しています。
まあそうだよね。。普通にやるならMySQLが使えないライトプラン使おうなんて思わないけど安いんだよなあ。
ライトプランでワードプレスを使う方法
- ワードプレスは手動でインストールする
- データベースはSQLiteを使う
ライトプランだと機能が揃っていないので自分でいろいろやる必要があります。ワードプレスは手動でインストールし、データベースにはSQLiteを使うという方法でいきましょう。
ライトプランでワードプレスブログ・サイトを開設する流れ
とてもざっくりだけど、SQLiteを使ってワードプレスを動かすのには以下の手順でできるはず。
- さくらのレンタルサーバでワードプレスのアップロード先フォルダを作成
- ワードプレスをダウンロード
- ダウンロードしたワードプレスのファイルたちをさくらのレンタルサーバにアップロード
- SQLiteデータベースの作成
- SQLiteの接続設定に変更する
ワードプレスが元々MySQLとうまく接続できるように作られているので、それをSQLite用に変更しないといけません。そこがちょっと面倒だね。

ワードプレスをアップロードするフォルダを設定する
まずはワードプレスをインストールするディレクトリをさくらのレンタルサーバで用意します。ドメイン/SSLからワードプレスをインストールしたいドメインの設定ボタンをクリック。
Web公開フォルダに公開したいフォルダの名前を入力します。分かりやすいようにドメイン名と同じにしておきます。
設定したディレクトリを作成する
FTP接続して同じ名称でフォルダを作成しておきます。
この設定したWeb公開フォルダにワードプレスをインストールしていきます。さくらのレンタルサーバでFTP接続する方法は以下の記事で紹介しているから分からなかったら見てみてください。
ワードプレスをダウンロード
ワードプレスのダウンロードサイトからワードプレスはダウンロードすることができるのでダウンロードします。
認証用ユニークキーの作成
ダウンロードするとzipなんだけど、これを解凍してwordpressフォルダの中にあるwp-config-sample.phpを開きます。開くと認証用ユニークキーの項目があるので、そこにあるリンクをクリックしてユニークキーを生成する。
put your unique phrase hereってなっているけど、リンク先に飛んで出てくる文字列をコピペして貼り替えます。
レンタルサーバーのクイックインストール機能とか使うと意識しないけど、大事なやつなのでやっておいてください。ファイルはwp-config.phpと新たな名称で保存してwordpressフォルダに配置です。
ワードプレスファイルたちをアップロード
編集したファイルも含めてワードプレスファイル一式をFTPソフトでアップロードします。
SQLiteを使えるように設定する
さくらのレンタルサーバでSQLiteが使えるといっても、データベース作成していないしワードプレスからSQLiteへの接続設定をしなければなりません。これをうまい具合にやってくれそうなwp-sqlite-dbというgithubのリポジトリを見つけたので、これを使ってやります。sqliteのドライバ関係みたいですね。
SQLiteデータベース・テーブル作成はwp-sqlite-dbに任せる
そもそもSQLiteのデータベース作成しないといけないんだけど、wp-sqlite-dbのコードを見てみると、db.phpの中のmake_db_sqlite()でデータベースも作ってくれそう。ワードプレスに必要なテーブルとかも作ってくれるコードになっている。
こいつにすべてを任せる。まずはリポジトリからファイルたちをダウンロードします。
使うのはsrc/db.phpだけでそのファイルをwp-content配下にアップロードすればいいだけ。
Quick Start
- Clone or download this repository
- Copy
src/db.php
into the root of your site'swp-content
directory
FTPソフトでwp-content配下にdb.phpをアップロードしよう。
サイトにアクセス
db.phpをアップロードしたらサイトにアクセスしてみる。ただちょっと謎で最初サイトにアクセスしたら403だったんだけど、index.htmlファイル作ってとりあえずページが表示されるか?みたいなこと試してたら表示されるようになりました。よくわかりません。
後はワードプレス情報を入力してインストールしていけばいいです。
サイトもちゃんと表示できましたね。記事を投稿してもちゃんと保存されます。
んーSQLite使ったワードプレスいまいち分からん
今回ライトプランでワードプレス動くか確かめよう!みたいなノリでやってみたんだけど、SQLiteあたりの扱いが正直あんまりわかっていません。wp-sqlite-dbを使ってやったんだけど、これ使うとSQLite接続に必要なことをやってくれてありがたいです。
ただ、ワードプレスのことやSQLiteに関してそんなに詳しくないので、ん?これどうなっているの?っていうことを感じてしまいました。
- ファイルベースのSQLiteどう見ればいいのかよくわからん・・・
- データベースの確認面倒そうだな・・・
- ライトプランだとSSH接続できないから諸々確認できない・・・
- ・・・
ライトプランは安いしいいけど、正直普通に1個上のスタンダードプラン使ってワードプレスのインストール機能使ってやればいいじゃないか・・・と思ってしまう。ワードプレスもMySQL推奨しているし、そっちの方が何かとやりやすいはず。
ちなみにスタンダードプランを使ったワードプレスブログの構築は以下の記事でやっています。