
iPhoneを持っている人は多いですが、Androidも負けてはいない。iPhoneではできないけど、Androidならできるといったこともあったりして、それもけっこうある。この記事ではiPhoneではできないAndroidならではの機能を紹介していこうかな。
iPhoneにするかAndroidにするか悩んでいるならAndroidとiPhoneの違いを少し知っておきましょう!
戻るボタンがある
Android端末の特徴として戻るボタンが画面の左下に設置されているのが特徴。ネットサーフィンをしているときに前の画面に戻りたいときには、このボタンを押すだけで戻ることできる。
iPhoneなら画面をシュッとスワイプやれば戻るけど、ボタンがないんですよね。スワイプで戻るのかボタンで戻るのか好みが分かれそうだけど、自分はスワイプで戻るiPhoneのパターンが好き。
キーボードが使いやすい
キーボードの違いだけどAndroidの場合は、カーソルの戻る進むボタンがあるのでカーソルを移動させたいときに操作させやすい。iPhoneの場合、それがないから文字を直したいときには画面をタップしたりしないといけないから面倒。小さな違いなんだけど、文字入力を間違えるとiPhoneの場合割とストレスがたまります。
通知LEDで通知の有無がわかる
Androidは何か通知があった場合は、スマホを光らせて通知があったことを教えてくれます。画面をつけなくても通知があったことがわかるのは意外と便利なんですよね。充電中なんかは気づかないことが多いので光ってくれると助かります。
通知バーをカスタマイズできる
Androidの通知バーはただ単に通知が来るのを見ることができるだけではありません。アプリを使ってカスタマイズをすれば、ここにもボタンを追加することができる。画像では、WiFiや機内モードのON/OFFボタンをここに追加しています。ワンタップでいろんなことをできるようになるので便利ですね。
iPhoneにはコントロールセンターがあってそこでワンタップでWiFiやBluetoothのON/OFFの設定をすることができます。
音量や画面の輝度も調整できるのでiPhoneのコントロールセンターは優秀ですね。
ホーム画面をカスタマイズできる
Androidではアプリを使って自分好みに画面をカスタマイズすることが可能です。画像は天気のウィジェットのアプリだけど、綺麗ですよね。iPhoneではアイコンを排除してこういった画面にすることはできないからAndroidならでは。iPhoneだとどうしてもアイコンに縛られちゃうからね。
画面をカスタマイズすることのできるアプリはたくさんあるので、自分だけの画面を作り上げることが可能です。
ロック画面をカスタマイズできる
Androidはホーム画面のみではなく、ロック画面もカスタマイズすることができる。ただ認証するだけの画面が嫌だったらPlayストアで探してみれば、いろんなアプリが出てきます。アプリによってどんな画面にカスタマイズできるかは変わってくるから、自分好みのアプリを見つけましょう。
操作をカスタマイズできる
画面を上方向や左方向にスワイプする等の動作を「ホームに戻る」や「前の画面に戻る」といった機能に割り当てて自分好みの操作性を追求することが可能。画像は「All in one Gestures」というアプリのものですね。
こういったジェスチャーを扱うアプリも調べれば色々出てくるから設定したい人はGooglePlayから色々検索してみるといいでしょう。
ランチャー系のアプリを使えば画面のカスタマイズはよりおしゃれに
ランチャー系のアプリはホーム画面を大いに変更してくれます。アイコンテーマや色・レイアウトにアニメーション効果を加えたりとできる幅は広いです。
これらのアプリにもたくさん種類がありますが、例としてNova Launcherというアプリができることを少しみてみましょう。
- サブグリッド配置 - 一般的なホームアプリと異なり、Nova Launcherではホーム画面のグリッドの間にもアイコンやウィジェットを配置できます。
- アプリドロワー - カスタムタブ、縦/横スクロール、エフェクトの変更などができます。
- ループスクロール - ホーム画面やドロワーの最後のページでスクロールすると最初のページに移動するようにします。
- スクロールできるドック - 複数のドックを作ってスクロールできるようにします。
- ドックにウィジェット配置 - 4x1の音楽プレイヤーウィジェットなど、ウィジェットを何でもドックに配置できます。
- レイアウトのインポート - Novaに変えてもホーム画面を作り直さずに済みます。Nova Launcherはメーカー標準ホームを含む、その他の人気ホームアプリに対応しています。
やりたい放題ですね。ホーム画面は初期状態とは比べ物にならないほど変わります。画面をおしゃれにしたい、自分好みにしたいというAndroidユーザーの方はぜひランチャーアプリを使ってみましょう。世界が変わります。
端末内のファイルを操作することが可能
Androidではパソコンのようにフォルダやファイルを管理することができる。iPhoneではこういった管理をすることはできないから、Androidを使うとびっくりするかもしれないですね。
ファイル名の変更や検索も行うことができます。本当にパソコンのよう。
microSDを使える機種が多い
microSDを使うことのできる機種が多いこともAndroidスマホの特徴。
スマホの容量は決まっているので、もしその容量がいっぱいになったら容量を空けるために保存してあるものを消さなければなりません。しかし、microSDがあればそのカードにデータを入れることができるので、スマホの容量がいっぱいでも大丈夫です。
ただ、今はクラウドストレージのサービスが充実しているから、そっちメインで使った方が楽ですよね。自分もAndroidですがGooglePhotoを愛用しています。
リンクを開くブラウザを変更できる
どこかリンクをクリックしたときにそのページを開くブラウザはiPhoneの場合決まっていますが、Androidはそのページを開くブラウザを自分で変更することができます。
もしあなたが設定していないAndroidユーザーであれば、GoogleChromeでもOperaでもFireFoxでも自分が使いたいブラウザに設定から変更しておきましょう。
通話を自動録音することができるアプリがある
通話の録音もすることができます。デフォルトの機能では備わっていないのでアプリを使います。調べてみればいろいろ出て来るので、自分に合いそうなやつを使ってみてください。
例として、電話の録音機というアプリを少し紹介します。
- 通話中に自動的に通話を録音する。
- 発信コールの録音 - 着信コールの録音。
- オーディオ録音された会話を再生します。
- 録音した会話を削除する。
- 特定の連絡先または電話番号の録音を無視する
- 自動削除にリストされている通話のブロック。
- 発信者の履歴を表示する。
機能を少し書きましたが、自動的に通話を録音し、それを再生したり削除することが可能です。なかなか便利な機能を持っているので、もし録音機能が欲しいならGooglePlayで検索してみましょう。
マルチウィンドウ・マルチタスク
マルチウィンドウの機能がAndroidにはあります。
たとえば、ユーザーは画面を分割し、ウェブページを左側の画面に表示しながら、右側の画面でメールを作成することができます。
一つの画面に別々の画面を表示させて見ることができる優れものです。ブラウザで文章をコピーしてメモ帳に貼り付けてといった作業もいちいち切り替えることもなく快適にすることが可能です。
動画を見ながらネットサーフィンしたりと遊びの幅も広がりますね。
まとめ
Androidでしかできないことを紹介したけど、どうだっただろう。
Androidの特徴としてiPhoneよりも複雑な作業をすることができます。ファイルをいじったりホーム画面やロック画面をカスタマイズしたり、電話を録音したり。特にホーム画面のカスタマイズの幅はとても広い。アプリを探せばカスタマイズは如何様にもできます。Androidユーザーの方はぜひ自分好みの画面を作り上げてください。
今回はAndroidでしたが、もちろんiPhone特有の機能もありますよ。