
2018年になって結構たったけど、今更2017年を振り返ってどんな製品が本サイトを通して売れたのかを見てみようと思う。
果たして、2017年このサイトを見てくれていた方はどんな製品を買ったのだろうか。20位からランキング形式で紹介したい。
20位 ELECOM スマートフォン用ロッドアンテナ アダプタタイプ
スマートフォン用テレビアンテナですね。
以下の記事でタブレットでテレビを見る方法を紹介していますが、スマートフォンから見たい人も多いようです。まあ、スマホであればいつでも見れますしね。
[kanren postid="1373"]19位 ポケットホストアダプタ
USB機器への給電をするものですね。
テレビチューナーを取り付けて、充電しながら見られるようにするといった目的で買う人が多そう。充電しながら見ることができた方が便利ですしね。
18位 ボルタレンEXテープL 7枚
なぜか湿布がランクイン。椅子に座ってパソコン作業なんかしていると腰はやられますしね。気をつけよう。
17位 ナボリンS
ナボリンSです。眼精疲労に悩むのであれば、一度使って見るといいと思う。値段は高いけど、やっぱり効果はあるものです。
自分も使っています。
[kanren postid="3937"]16位 LOGICOOL ステレオスピーカー Z120BW
ここでスピーカーがランクイン。スピーカはそれなりの値段がするっていう印象があるけど、安いのももちろんある。とりあえず、スピーカーを試してみたいっていう人にはおすすめ。
[kanren postid="6209"]15位 ナボリンS 110錠
17位でも出てきたナボリンSの110錠バージョンです。
180錠だと値段が気になってしまいますしね。少ないものを買って試して見るのもありでしょうね。
[kanren postid="3937"]14位 クリーンミュウ 国産天然ひのきのチップ3.5L
これに至っては、全く意味がわからない。次行こうか。
13位 Creative ヘッドホン Aurvana Live! HP-AURVN-LV
ヘッドホンです。ヘッドホンも高いのから安いのまで色々あるけど、これは割とお手頃な価格。ヘッドホンがきになる人は検討して見ては。
[kanren postid="1619"]12位 GUM(ガム)・デンタルフロス (アンワックス) 40m
GUMキター!!なぜランクインしているのかは分からないけど、まあ歯は大事ですからね。いいでしょう。
11位 SONY イヤホン MDR-XB70 : カナル型 ブラック MDR-XB70 B
値段高めの良いイヤホンですね。重低音を重視するならおすすめしたいイヤホン。デザインも良し。
[kanren postid="1931"]10位 ジョイント金具19型Uクローム寸法102×52穴数8 TK19U8AC
ジョイント金具・・・!?
まあ必要な時もあるよね。
9位 エレコム アンテナケーブル AV-ATLS30BK
テレビやレコーダー、チューナー等の接続可能なアンテナケーブル。機器を繋げたい時には必ずといっていいほど必要になってくるものですからね。
8位 ナボリンS 21錠
21錠のナボリン。価格もそこまで高くなく、手を出しやすいところが8位の理由かな。
[kanren postid="3937"]7位 SONY イヤホン MDR-XB70 : カナル型 ゴールド MDR-XB70 N
11でもこのイヤホンは出てきたけど、それの色違いバージョンだね。自分の好きな色にしよう。
[kanren postid="1931"]6位 KNK 上北農産加工 スタミナ源たれ 410g
たれ・・・
5位 I5 Plus OLED
電話・メールの着信とアラームをバイブで通知してくれるスマートブレスレット。どうやら人気のようで、自分が今見た時には売り切れていました。確かに、腕につけて全部そこで通知が分かれば便利。
[kanren postid="6277"]
4位 ナボリンS 40錠
ナボリンSの40錠。食後1錠だから大体2週間分ぐらいだね。2週間使ってみて、どんなもんか自分で試してみるのもありだね。
[kanren postid="3937"]3位 USBワンセグチューナー DS-DT308SV
USB型のワンセグチューナー。テレビ番組をパソコンで見てみたい人には打って付け。値段もかなり安いしいいね。
[kanren postid="1373"]2位 ワイヤレス テレビチューナー PIX-BR310W
ワイヤレスのテレビチューナーですね。便利だから人気な理由もわかる。
[kanren postid="1373"]1位 テレビチューナー PIX-DT300
1位はダントツこいつでした。それだけタブレット等でテレビを見たい人がいるっていうことですね。フルセグが入らない時はワンセグに自動で切り換わってくれて、テレビの電波が入りにくい場所でも途切れることなく視聴でき流のは魅力的。
[kanren postid="1373"]まとめ
2017年はとりあえずこんな感じでした。やっぱり人気の記事に関連した製品に注目が集まってますね。他にも読んで欲しい記事あるんだけどなあ。
2018年は果たしてどんなランキングになるのか楽しみですね。今度は2019年の1月頃に書けるといいな。