
ふと、スマホで記事を書いてみようと思いワードプレスのスマホアプリを使って記事を書いてみました。
書いた記事はこの記事です。この今あなたが見ている記事ですね。
普段パソコンで記事を書いている僕がら使ってみて感じた点を書いていきますよ!
ワードプレスのアプリをインストール
まずは、ワードプレスのアプリをダウンロードしましょう。
自分が今使っているスマホはアンドロイド。PlayStoreですね。iPhoneの方はAppStoreで検索しましょう。
これをインストール!
開くと認証をしなければいけないので、ワードプレスの認証をしましょう。
そしたらこんな画面になる。
サイト切り替えで、ほかの自分が持っているサイトに切り替えることも可能。
「ブログ投稿」をタップすることで、記事の一覧画面にとぶ。
こんな感じ。アイキャッチ画像も出てわかりやすい。
「編集」ボタンをタップすることでその記事を編集することができるよ!
ワードプレススマホアプリの良い点
太字や引用は簡単にできる
スマホでも太字や引用、リストは簡単につくることができました。
キーボード上にあるBとかIがそれです。
このボタンをタップして使うことで、割と簡単に目的の要素をつくることができる。
太字
斜めだよ
引用だよ
- 1番目のリストだよ
- 二番目のリストだよ
いい感じですね。
画像も簡単にアップロードできる
一番左の+ボタンをタップすれば、画像をアップロードすることができる。
最初はタップしたらこんな画面になるから、「許可」をタップして、スマホから画像をアップロードできるようにする。
そしたら、+を押すだけでスマホに入っている画像も読み込んでくれる。後は選んでアップロードするだけですね。
スクショをすぐ貼れる
スマホの場合、とったスクリーンショットをすぐにアップロードすることができる。
スマホから編集してるから当然ですね。これはすごい便利!
スマホのあの画面のスクリーンショット欲しいなあと思っても、パソコンだとすぐには反映できないですもんね。スマホで撮ってそれをパソコンに送ってっていう手間が省けるのはありがたい。
スマホのスクリーンショットを多用する記事ならば、場合によってはスマホから編集した方がやりやすいかもしれませんね。
スマホでの表示がわかりやすい
普段はパソコンで文字を書いているから、プレビューもパソコンで見ます。(スマホでの見方も要素の検証から確認できるけど、あんまりみてない…)
でも、スマホで書いているとスマホでの記事の見られ方がすごいよく分かる。
スマホならここ改行欲しいなあとか、画像欲しいなあとか分かりやすい!
今はスマホの時代ですからね、スマホ表示を無意識に意識できるのは良い。
ワードプレスアプリの気になる点
見出しは手打ちで作る
太字や引用はボタンをタップすることで、簡単に行うことができるけど見出しはそう簡単にはできない。
見出しをつけるには、htmlタグを自分で書かないといけない!
右端にある〈/〉ボタンをタップすると、htmlの編集モードになります。
ここで、〈h2〉見出し〈/h2〉のようにすれば、見出しを作ることができます。
やってみたけど、これは超めんどい。
パソコンならショートカットキーで一瞬だけどスマホだといちいちこんなに面倒なことをしなくてはいけないとは。。
文字数がわからない
パソコンで記事を書いていると何文字書いたかが分かるじゃないですか。
あの記事を書いている時に下の方に出ているあれです。あれがスマホの場合はないんです。
自分が今何文字ぐらい書いているのか分からない状態になるから、改善してほしいなあ~。
文字色が変えられない
文字の色をボタン一つで変えることができません。
変えるためにはhtmlをいじらないといけないよう。
赤
これで色は変わるけど、スマホでこれを打つのは面倒だろ…
まとめ
スマホでこの記事を書いてみましたが、まあスマホで記事を書くのも悪くはない、てところですね。
スクショは簡単に貼れるし、太字や引用も簡単にできる。ただ、色変えたり見出し変えたりするのはいちいちhtmlタグを書かないといけないから面倒。
スマホで作業するなら、スマホのアプリではなくて、スマホからwebのワードプレスにアクセスして書いた方がもしかしたら楽かもしれない。
でも、アプリは起動したらすぐ書けるし、スマホのレイアウトになっているからやりやすい部分はあるかもね!