
そんな疑問に応えるためにこの記事では、プログラミング初心者におすすめの本を紹介していきます。何か気になるものがあったら手に取ってみるといいと思います。
正社員エンジニアやフリーランスエンジニアをしてきたよ
自分自身正社員でエンジニアやフリーランスエンジニアをやってきて、数々の技術書を読んできました。買って読んだ本や店頭で読んだ本など様々です。
この記事ではその中からプログラミング初心者におすすめするならこれっていう本を紹介します。

目次
HTML・CSS、Webサイト制作を学ぶなら
HTMLやCSSを今から学ぶならこの本です。Webクリエイターボックスの中の人が書いた本でとても人気です。
本はそれなりの分厚さでカラーでわかりやすく書かれています。(Kindleもあるけど実物の本がおすすめです)
Webサイトの制作を学ぶことのできる本なんだけど、サンプルコードがついているのでそれらを見ながら進めることができます。
コードがついていると自分でパソコンをいじりながらどんな風にコードが動いてWebサイトが表示されているのか?ということを確認して進めることができますよね。
自分の場合は以下の本を手に取って同じようにサンプルコードを見つつWebサイトの制作を勉強した記憶があります。
やっぱりコード見ながら勉強できるのはいいですよ。
JavaScriptを初心者が学ぶなら
確かな力が身につくJavaScript「超」入門がおすすめです。JavaScriptの基本について学ぶことができるんですよね。これからJavaScriptを学び始める初心者の方におすすめです。
JavaScriptを学んだことのある人だと初歩的なことだからちょっと物足りないかもしれません。
JavaScript本格入門結構見てた
これから勉強する初心者の人向きではないけれど、自分はJavaScriptの本でこれ結構読んでいました。
ただ入門とは言えないので、既にに他の言語をやっていたりある程度JavaScriptをやったら持っておくといいでしょう。
Rubyを学ぶならチェリー本
Rubyを勉強するならこの本をおすすめします。株式会社ソニックガーデンのエンジニアである伊藤さんが執筆した本です。
Rubyを勉強するなら持っておきたい1冊。Rubyに関して気になる点がわかりやすく書かれていて良いです。この本では書ききれなかったことやよくある質問を執筆者がブログでまとめてくれているので、持っている人は目通しておくといいですよ。
>> チェリー本の増刷(第5刷)が決まりました&これまでに書いたサポート記事のまとめ
自分の場合Railsの本をよく見ていた
自分最初本格的に学んだ言語がRubyなんだけど、その時には今紹介した本は発売していなくて、Railsのこの白い本をよく見ていた記憶があります。
Railsは今6だけど、当時Rails4でしたね。懐かしいです。リファレンス的に使える本なのでこれの新しいバージョンのRails本を持っておくとRails学習者の方は辞書的に使うことができます。
それとパーフェクトRubyとかも見ていましたね。
これもリファレンス的に使える類の本です。
Dockerを初心者が学ぶなら
Dockerで最初学ぶ時結構意味がわかりませんよね。自分もDocker最初触った時よく分かんなくて苦戦しました。Dockerに関する本もいくつか買いましたね。
初心者ならDockerのおすすめ本はこれです。
Dockerのわかりづらい部分を図解して載せてくれています。ただDockerって正直本読んだだけじゃ、どうもピンとこないと思います。
実際にDocker使って環境作るっていう手を動かす作業をすることをおすすめしますよ。
環境構築にはDockerを使おう
ちなみにDockerはめちゃくちゃ便利なので、まだ使ったことがなければ使ってみることをお勧めします。企業でもDockerで環境作るのは当たり前で本番環境もDocker使うってよくありますからね。
入った企業で環境構築する時にDocker分かりません・・・でも企業のプロジェクトはDockerで出来ています・・・っていう状況だとちょっときついので。
分かりやすいコードを書きたいならリーダブルコード
不朽の名作です。
プログラミングを始めた初心者の方にも上級者の方にもおすすめしたい一冊。プログラムは自分一人が読むものじゃないっていうことを再認識させてくれます。
読みやすいコードってどんなもの?っていうのを教えてくれる本ですね。
エンジニアとして働くと基本チームなので、自分の書いたコードを誰かがレビューしたり、そこから機能を付け足していったりします。その時に自分の書いたコードが読みにくいものにならないように読んでおきたい。
大体のエンジニアは読んだことがあるんじゃないかなって思う本ですね。
初心者がPythonを学ぶなら
プログラミング初心者がPythonを学ぶためのおすすめ本はこれです。
Pythonを使いながらプログラミングを学ぶっていう言い方もできるかもしれません。最初から丁寧に説明されているので、これからPythonプログラミングを始める方におすすめの入門書です。
初心者がディープラーニングを学ぶなら
ディープラーニングを学ぶなら読んでおきたいのがこの本です。ニューラルネットワークの作り方などを理論とコードで教えてくれます。
ただすみません、ディープラーニング自体が結構Web開発のプログラムとは違ってとても難しいです。プログラミングを学び始めた初心者っていうよりも、他に言語いくつかやってきて次はディープラーニングに挑戦したいっていう方におすすめします。
今ではディープラーニングのフレームワークっていくつかあって、それらを使うことでそこまで考える必要なくできてしまうけど、この本はもうちょっとそもそもの部分を説明してくれます。
まとめ
いくつかプログラミング初心者におすすめの本を紹介したけど、今回紹介した本は以下です。
- 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
- 確かな力が身につくJavaScript「超」入門
- プロを目指す人のためのRuby入門
- 仕組みと使い方がわかる Docker&Kubernetesのきほんのきほん
- リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック
- スッキリわかるPython入門 スッキリわかるシリーズ
- ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装
何か学びたいものがあったら手に取ってみるといいと思います。
ちなみにAmazonのプログラミングに関する人気本はAmazonの人気本でまとめているからよかったら見てみてください。(APIで人気の本を掲載しています)
初心者はオライリー本は基本やめておこう
オライリー本は結構難解なので初心者には基本おすすめしません。(ゼロから作るDeepLearningは紹介したけど・・・)
オライリー本ってこういうやつですね。
自分もいくつか持っているけど、やっぱり内容は簡単ではないですよね。力をつけてから読むことをおすすめします。
たまには漫画もいいんじゃない
世の中にはエンジニアが主人公の漫画がいくつかあって、この王様たちのヴァイキングも圧倒的な技術力を持った人物が主人公の漫画です。
ただエンジニアっていうよりハッカーっていう感じですね。エンジニア的な視点で見るとちょっと共感できる部分は少ないかもしれないけど、漫画として面白いですよ。
たまには漫画読んで息抜きしましょう。