


フリーランスエンジニアに興味があるけど、周りに親しいフリーランスエンジニアがいるわけでもない。
そんな環境ならきっとこの記事が1ミリぐらいは役に立つはずです。
- フリーランスエンジニアとして働いた感想
- フリーランスエンジニアは案件を選べるのか?
- フリーランスエンジニは稼ぎやすいのか?
- フリーランスエンジニアは時間や場所に縛られない?
- ・・・
フリーランスエンジニアをやってきたよ
自分自身フリーランスエンジニアとしていくつか案件をこなしてきたので、それらを通して感じたことも踏まえて書いていきたいと思います。ちなみにアラサーです。
これからフリーランスエンジニアになってみたい人なんかは参考にしてみてね。

目次
フリーランスエンジニアとして働いた感想

いくつかフリーランスエンジニアについて見ていく前に自分がフリーランスエンジニアをしてきた感想を書いていきます。
これからフリーランスエンジニアとして働きたいなら、知りたい情報の一つでしょうからね。

新卒1年後にフリーランスエンジニア
自分の場合新卒でエンジニアとして入社した会社を1年でやめて、その後にフリーランスエンジニアになりました。


正直最初の案件を獲得するのはそこまですんなりいったわけじゃないけど獲得できました。どうやって獲得したかというとエージェントの利用です。
いくつかエージェントを利用したけど、最初はMidworks経由で参画しました。その時参画した案件は、自分一人でほとんどやるみたいな感じで結構大変でした。
その分いろんな知識も経験も付いたからよかったちゃあよかったけどね。


ただ学生のうちから結構本格的にインターンとかしていたから、それらの経験も踏まえて採用してくれたのかもしれません。
もしこれからフリーランスエンジニアになるなら最低1年の実務経験は積んでおくことをおすすめします。やっぱり案件獲得は経験年数がものをいうのを感じたので。
いくつか案件を受けた感想
サーバーサイドからフロントエンドまでいくつか案件を受けてきたんだけど、感想としてはこんな感じ。
- 案件の獲得は面倒だが、いろんな案件を選べるのは楽しい
- 週5日働くなら正社員の頃とあまり感覚は変わらない
- お金は悪くない
フリーランスエンジニアとして働いてみたけど、多くの場合は正直正社員で働くのとあまり変わらないんじゃないかなっていうところ。
もちろん週に数日だけ働くっていうような案件もあるから、そういう場合はちょっと違うけどね。
そしてお金面は悪くないです。20代でも年収1000万円っていうのはザラにあるんだろうなあ・・・っていうのは思います。
案件も自分で希望を出して探すことができるから、やりたい技術やフレームワークなどで選べるのがとても良いです。
フリーランスエンジニアは稼ぎやすい?



フリーランスエンジニアはもらった給料から自分で保険料や税金を支払わないといけないけど、諸々差し引いても正社員で働くよりも稼ぎやすいとは思います。
ただ、正社員エンジニアで多くの給料を支払ってくれる会社もあるから、そういったところに勤めている場合はその限りじゃないです。


自分の場合は、正社員やっていた頃はそれほど高い給料ではなかったから、フリーランスで案件を受けた時にはそれなりに上がるんだなあ・・・なんて思いました。
案件の掛け持ちでさらに稼ぐ人もいる
今までいくつか案件をやってきたけど、その中には案件の掛け持ちをしている方もいました。案件の掛け持ちなんて忙しさもメンタルも酷くなりそうで自分はできないけど、お金を稼ぐ気持ちが強ければそういうこともできます。


案件には柔軟に働く時間を調整できるものもあったりするので、そういった案件たちを組み合わせるといいですね。
既にそれなりの給料をもらっているなら旨味はない
既にある程度の企業でそれなりの年収をもらっているなら、お金を目的にフリーランスエンジニアになる意味はあまり感じません。
仮になったとしても限界が年収1000万円で手取り700万円ぐらいっていうのがある程度の目安な気がします。
フリーランスエンジニアは案件を選べる?

選べます。
仕事を探す時には自分の希望条件を踏まえて探すことができます。
- 単価はいくらがいいのか?
- どんな言語やフレームワークがいいのか?
- 場所はどこがいいのか?
- リモートはできるのか?
自分の好きな言語やフレームワークを選んで案件を選ぶことができるのはいいですよね。正社員で何か開発する時には、自分ではいろいろ選べないことも多いですから。


自分で案件を探すときはもちろんのこと、エージェントを利用する場合も自分の希望を伝えればそれに沿って案件を探してくれます。
実務経験のない言語の案件も通ったよ


案件を選べるといっても、実務経験のない言語の案件をやりたいと思ってもやれるものなのだろうか?
と思いますよね。
ただ自分の場合、結局断ったんですが実務経験のないPythonの案件をもらった経験があります。また、サーバーサイドはやったことがある言語だけど、フロントはやったことがないフレームワークっていう案件も通りました。
キャッチアップは必ず必要になるけど、完全にやったことない言語の案件が取れないっていうわけじゃないです。
フリーランスエンジニアは場所や時間に縛られない?

案件によります。
というのも案件にもいろんな種類があって
、正社員と同様に働いてほしいものやある程度好きな時間に好きな場所で働いてOKっていうものもあるからです。


フリーランスエンジニア向けの案件はたくさんあるけど、やっぱり正社員と同じように決まった時間で働いてほしいっていうものが多い気がします。
好きな場所で好きな時間働ける案件もやったよ
自分の場合ですが、こういう案件ありましたね。知人の紹介なんですが、確か週1~7まで選べて働く時間はかなり柔軟に可能っていうものでした。
ミーティングの時間は皆で出られるようにして、それ以外は結構皆自由に働いていましたね。夜メインの人や休日メインの人など多種多様です。

もしもこういった案件を受けたいなら、おそらく直接企業とやり取りするか紹介などで受けるのがいいと思います。エージェント利用だとあまりこういうのはないイメージ。
フリーランスエンジニアは不安定?

不安定だけど、人によります。
不安定になる理由って案件が継続しないことですよね。案件が継続しない場合以下のような理由でしょう。
- 単純に案件が取れない
- 案件に参画してもクビにされる
- 1つの案件が終了したらニートをしてしまう
一番多いのは「単純に案件が取れない」っていうパターンが多そうです。経験がなければやはり案件を獲得するのは難しくなってきてしまいます。
案件をクビになるパターン


このパターンはあまりないけど、実際に今まで見たことあります。ただ正社員と同じように働いていればクビにされることってほとんどないんじゃないかな・・・っていうのが正直なところ。
よっぽどの実力不足かコミュニケーションが取れないとかそういう場合は気をつけたほうがいいですね。
自分は1年もしないぐらいで大体案件を終了するんだけど、クズな自分が引き止められることもあるぐらいなので、ほとんどの人は大丈夫ですよ。
案件終了後にニートをしてしまうパターン
1つの案件が終了したら、給料を得るためには次の案件を探さなければなりません。
ただこれが人間の難しいところで、僕のような堕落した人間だとニートしてしまうんですよね・・・こういった場合案件は当然ながら継続せず不安定になります。
大体の人は大丈夫なはず
案件を探さずニートをするっていう人は身の回りのフリーランスエンジニアを思い浮かべても誰もいません。
なのでこの記事を見ているあなたも僕と同じような属性でない限り大丈夫でしょう。
フリーランスエンジニアって技術力伸びる?

伸びます。
企業はすぐに働ける人材としてフリーランスエンジニアを使うんです。なので参画してすぐにもう開発です。
新しい環境では必ず知らない知識は出てくるし、新しい言語やフレームワーク、アーキテクチャなどが使われているはずです。
それらを毎回キャッチアップしていかないといけないんです。そういうことをしているとそれは自然と技術力はついていきますよ。タスクをこなすために必死になりますからね。
いろんな技術に触りたいならフリーランスは良いよ
さまざまな案件があるので、自分が触りたい技術を触ることが正社員ほど難しくないです。いろんな案件をこなしていけば、その分いろんな知識がつきます。
もちろんキツい案件だと死ぬような思いをすることもあるだろうけど・・・
フリーランスエンジニアって確定申告自分でやるの?

はい、自分でやります。
自分で税理士などに頼んでやる人もいると思うけど、大体の人は自分で確定申告をするはずです。この確定申告の書類を作るのが結構面倒でストレスを感じている人も多いはず。
今や確定申告ソフトもいくつか出ているから楽っちゃ楽なんだけど、やっぱり面倒です。
- freee
- MFクラウド
- 弥生
- ・・・
自分も確定申告のソフトを使っているけど、確定申告の時期はとても憂鬱な気分になる。嫌だね。。
フリーランスエンジニアに興味があるならやってみればいい
フリーランスエンジニアに興味があるなら、一度手を出してみてもいいんじゃないかな?と思います。
一度やってみて、自分に合わないと思ったら再度正社員として就職すればいい。案件は経験年数がそれなりにあれば獲得できるはずですので。
最初はエージェントの利用がおすすめ
フリーランスエンジニアとして案件をこなしたいと思っても、最初は勝手がよくわからないはずです。そういう場合はエージェントの利用をおすすめします。
以下の記事でおすすめのフリーランスエンジニアのエージェントを紹介しているので、よかったら見てみてください。