
今回は動画編集を独学で行うにあたって、どうやって学習を進めていけばいいのか?っていうことを書いていきたいと思います。これから動画編集をしようと思っている方や動画編集を勉強しているけど、学習に悩んでいる方は参考にできる部分はしてみてください。ではやっていきましょう。
目次
独学で動画編集は可能
独学で動画編集は可能なのかな?ってところだけど独学で動画編集は可能です。自分自身PremiereProやAfterEffectsなどを使って動画を作ったり、作ったものをYoutubeに何百本と動画投稿してきました。
自分が学んだ方法はYoutubeとUdemy
自分が動画編集をどうやって学んだのかっていうとYoutubeとUdemyです。それと動画編集ソフトを起動してとにかく色々いじるっていうことをやっていました。
Youtubeでは日本語の動画を見たり、海外の方が作ってくれた動画も色々見たりしていました。作りたいものを検索バーに入れて検索すればそのチュートリアル動画が出てくる場合が多いです。
(Youtube)
Udemyも動画講座なんだけど、結構クオリティの高い学習動画になっているものが多いからおすすめです。
自分はUdemyのPremierePro・AfterEffects・Photoshopの講座それぞれ1つは買っています。
本でのメイン学習はあまりおすすめしない
本はどんなことができるのか、どんな機能が使えるのかといったことを知るのにはまとまっていて良いけど、動画編集ソフトを使えるようにするために本でのメイン学習はおすすめしません。動画で学びつつ動画編集ソフトをいじって試してみるっていう方法をおすすめします。その方がソフトをどんな風に使うことができるのか?っていうのが掴めます。
学びたい動画編集スキルは何?
動画編集を独学で学びたいとはいってもどんな動画編集をしたいのかによって選ぶ動画編集ソフトや学ぶことも変わってきますよね。
- カット・テロップ入れ・BGM・効果音入れ・画像入れなどの基本的な動画編集
- アニメーションゴリゴリの動画編集
- 3Dアニメーションを使いたい
自分がイメージしている動画編集っていうのが頭の中にあるはずです。それを実現するのに一番良さそうな動画編集ソフトを選びましょう。
基本的な動画編集を学ぶならPremiereProやFinalCut
カットやテロップ、BGM・効果音入れなどの動画編集ならそこまで難しくないです。Youtubeの動画にあるようなカットしてテロップ入れるぐらいの動画なら、数時間動画編集ソフトいじっていれば最低限のことはできてしまうんじゃないかなと思ってしまいます。
そういった基本的な動画編集をする際にはAdobe Premiere ProやFinal Cutを使うのがおすすめです。使っている人も多いし情報量も多いはず。自分はPremiereProを使っています。
アニメーションゴリゴリの動画編集を学ぶならAfterEffects
アニメーションゴリゴリの動画編集をしたい場合にはAfterEffectsがおすすめです。以下のようなことをやりやすいです。
- モーショングラフィック
- 文字が画像に動きをつける
- キャラクターアニメーションを作る
- ホログラムを作る
- ・・・
AfterEffectsはキーフレームを打ってこの時点ではこういう動きをさせる、こういうエフェクトを当てるっていうことができるから複雑な動きを作りやすいんですよね。
いろんなエフェクトがあるし、ほしいエフェクトを新たにインストールして使うこともできる。エフェクトを組み合わせていろんなことができるのがAfterEffectsの良いところ。
ちょっとした3DアニメーションならAfterEffectsでも可能
AfterEffectsには3Dレイヤーがあるから、それを使ってちょっとした3Dっぽいものを作ることは可能です。
ただ3Dの物体を作るとかそういうのは難しいです。ちょっとした3D感のあるものなら作れるといったところ。
AfterEffectsでも基本的な動画編集はできる
AfterEffectsでもカットしたり音を入れたりといったPremiereProでやりたいような基本的な動画編集はできます。ただAfterEffectsの場合はそれぞれの素材がレイヤーで扱われるのでレイヤーが複数重なっていきます。
だから例えば複数のテロップを入れたいってなるとこんな風にそれぞれのテロップが無限に連なっていく。
これらを1つにまとめたりする機能もあるけど、ごちゃごちゃして分かりづらくなってしまうんじゃないかな?といったところ。(ただ自分はAfterEffectsの方が慣れているからAfterEffectsで動画編集してしまうけど)
3Dアニメーションを使いたいならBlenderやCinema4D
3DCGを使った動画編集を行いたいっていう場合にはBlenderやCinama4Dを使うのがおすすめです。AfterEffectsを使うとCinema4d LiteっていうCIname4DのLiteバージョンが使えるんだけど、最低限の3Dアニメーションぐらいだったらそれを使えばできる。
Cinema4D Liteで作ったものをAfterEffectsに取り込んでちょっとした編集を加えるっていうことも可能。ただやっぱりちゃんとやるならBlenderやCinema4Dを使ってやった方がいいですね。Blenderは無料で使えるからいいですよ。
独学で行う動画編集の勉強方法
Udemyで動画編集を学ぶ
Udemyは結構おすすめです。有料だけど良い動画講座が多い割合が多い。PremiereProやAfterEffects、Final Cutなど自分が使いたい動画編集ソフトで検索してみるといいですよ。
それぞれのコースには学習内容が掲載されているからどんな内容を学習するのかを見てみてから講座を買うといいでしょう。
After Effects Class 初めてでも安心!現役クリエイターが教える動画コンテンツ制作術
Youtubeで動画編集を学ぶ
Youtubeで動画編集の動画を出している方もいるので彼らの動画から動画の作成方法を学ぶのもいいでしょう。自分はAfterEffectsのチュートリアルやPhotoshopのチュートリアルなどいろいろ見ていました。結構海外の方の動画を見ることも多かったです。
自分が使うソフトを入力して作りたいものを検索してみるといいですよ。
オンラインスクールで動画編集を学ぶ
動画編集をオンラインスクールで学ぶっていう手もあります。いくつか動画編集のスクールを見てみるとこんな感じです。
料金 | 動画編集ソフト | 備考 | |
---|---|---|---|
studio US | 動画編集コース:55000円 動画クリエイターコース:99000円 動画クリエイター総合コース:220000円 | Adobe系 | |
DIGITAL HACKS | デジハクコースREG:148000円 デジハクコースPRO:248000円 | Adobe系 | |
Human Academy | 動画クリエイター コース:193,270円 動画クリエイター 総合コース:310,640円 Web動画クリエイター コース:745,800円 | Adobe系 | 入学金:11,000円(税込) |
TechAcademy![]() | 動画編集コース 4週間プラン:174,900円 8週間プラン:229,900円 12週間プラン:284,900円 | Adobe系 | |
Movie Hacks | 69,800円 | Adobe系 | |
デイトラ | 69,800円 | Adobe系 |
どこもそれなりの価格はするけど、studio USとデイトラ
とMovie Hacks
は比較的安いですね。それとPremiereProやAfterEffectsなどAdobeソフトを使うプログラミングスクールばかりです。
スクールだと分からないところをすぐに聞くことができるのが良いですよね。最初の学習だと何をどうすればいいのか分からん・・・っていう状況になると思うからそれを打破できる環境は魅力的です。
どれを選んだらいいかは各スクールのホームページを見て自分の学習したい内容に沿っているところはどこか検討してみるといいです。自分は安さに魅力を感じてしまうからさっき上げた3つの中のどれかを吟味しそう。
動画編集に使うおすすめソフト
動画編集をする際にはどのソフトを使えばいいのか迷うものだけど、個人的にはAdobe製品がおすすめです。Adobeで揃えておけばそれぞれで作ったものを簡単に取り込めたりできるから楽です。
例えばPhotoshopで作ったpsd素材をPremiereProで使いたいっていう場合もそのまま取り込むことができます。AfterEffectsで作ったaep素材もそうですね。
PremierePro
Adobeで動画編集をするならこれを使っておけば間違いないです。作成するときに画面はこんな感じで素材をタイムラインに置いていって動画を作っていく。
動画内に表示させたいものはここに追加していけばOK。エフェクトも用意されているからそれらを使って綺麗な動画を作ることができる。カット・BGM配置・エフェクト適用など基本的な操作自体は1日いじっていれば大体わかると思います。
AfterEffects
AfterEffectsはさっきもちょっと書いたけど、素材がレイヤー構造になっているからズララララララと素材が並んでいきます。
長い動画になってくるとこのレイヤーが多すぎてかなり見にくくなるから、AfterEffectsで時間の長い動画を編集するのはあまりおすすめしません。体感的に5分を超えるものを作るとレイヤーが多すぎてかなり見にくいと思います。AfterEffectsはいろんなエフェクトを使ってアニメーションを作りたい人におすすめです。
いろんなエフェクトがあるし、エフェクトを追加することもできるし自分はAfterEffects好きです。
Photoshop
Photoshopは動画編集で直接は使わないけど、画像素材を加工したりサムネイルを作ったりするときに重宝します。Photoshopがあれば画像加工は正直なんでもできるといってもいいと思う。特に個人的に良いと思うのが細かい画像の切り抜きです。
例えば画像の中に写っている人物だけを切り抜きたい場合、他の画像編集ソフトだと綺麗に髪の毛部分まで切り抜くっていうのはとても難しいです。だけどPhotoshopは綺麗に範囲を選択して切り取ってくれる機能がある。
素材を作る時にはかなり使える機能です。それ以外にもかなり機能はあるから画像加工に関してはPhotoshop持っておけば間違い無いと思う。
Audition
Auditionは音声を編集することができるソフトです。音声を取り込んでその音声に対してカットや音量、エフェクトなどを加えることができる。マイクに向かって声を入れればそれを録音して、それを動画に取り込むこともできる。個人的にはこのアフレコしてそれを編集できるのは素晴らしいです。
アフレコした音声には雑音やリップノイズなどいらない音がたくさん入っています。Auditionを使えばそういった音を丁寧に消していくことができる。
Auditionを使ったノイズ除去についてはこっちで書いたからAuditionに興味がある人は参考にしてみてください。
Adobe製品について
Adobeの製品を紹介したけど、Adobe製品で動画編集をしたいなら以下の記事にそれぞれのソフトについて書いたからよかったら参考にしてみてください。