
そんな疑問を解消するために今回はPythonをメインで学ぶことのできるプログラミングスクールを見ていきたいと思う。これからPythonを学びたいけど、どのスクールを選んだらいいんだろう?と悩みの方は参考にしてみてください。
- Python特化のプログラミングスクール
- Pythonを学べるコースのあるプログラミングスクール
- 安くPythonを学べるプログラミングスクール
ちなみにPythonに特化しているところは人工知能やデータサイエンス関係のところが多いです。とりあえず見ていきましょう。
自分もプログラミングスクールを利用していた
自分エンジニアとして就職したんだけど、プログラミングを学び始めたときはプログラミングスクールを利用していました。体系的に学習できて分からないところはすぐに質問して解消できたので良かったです。効率的に学習したいならおすすめします。

目次
Python特化のプログラミングスクール
キカガク
キカガクはPythonや機械学習、ディープラーニングについて動画で学ぶことのできるサービス。無料で登録するだけで無料で受けられるものは見ることができる。ただ無料だと見ることのできる講座は以下の4つぐらいですね。(記事執筆時点)
動画教材だから見ていればOKっていう感じです。有料の教材もあるけど結構お値段するから、無料で受けられる教材を見てみて良い感じだったら有料のコースを検討してみるといいですね。
キカガクはUdemyでも講座を出してくれているから気になったら見てみるといいですよ。Udemyは結構セールやっていて2000円ぐらいで一つの講座買える時があるからその時に買うのがおすすめです。
AI人材成長期コース
キカガクは動画教材だけじゃなくて、AI人材成長期コースっていう講師に質問し放題だったり、定期的な個別メンタリングだったりとよりプログラミング学習を本格的にやりたい人向けのAI人材育成コースが用意されている。オンラインのプログラミングスクールという感じで分からない部分やエラーで躓いてもチャットでいつでも質問することができるのが良い。
学べる範囲はキカガクのコンテンツ全てということです。価格はそれなりにするけど、視聴期間は無制限だから一度お金を払ってしまえば後はずっと見て学習することができる。
今後追加するコースも全て無料っていうのはいいですね。キカガクでいろいろ学びたい方はやってみるのもいいでしょう。
Aidemy PREMIUM
Aidemy PREMIUMはAIスキルを身に着けることができるプログラミングスクール。チャットで質問し放題でコードを講師がレビューしてくれるのはありがたいですね。
- チャットで質問し放題
- コードを講師がレビュー
- オンラインカウンセリング
講座はAIアプリ開発講座・データ分析講座・自然言語処理講座があるから学習したい講座を選択して受講しよう。受講講座以外もカリキュラム修了後に追加して学習することができます。
受講講座として選択いただいた講座のカリキュラムに含まれていない教材も、カリキュラムの修了後に自由に追加して学習することができます。
また、「選び放題システム」を利用して、自分にあった完全オーダーメイドの講座にカスタマイズすることも可能だから、自分が学習したい内容を相談してみるといいですね。各講座の価格は3か月・6か月・9か月・・・という感じ。
Aidemy前は動画教材を買って学習するっていうことができたけど、今はできないみたいですね。以前動画教材買って学習していたけど結構わかりやすかった記憶があります。Aidemyをやったことはこっちの記事でも少し書きましたね。
AIジョブカレ
AIジョブカレはAI活用に必要なプログラミングを学ぶことができるプログラミングスクール。
AI(人工知能)活用に必要なプログラミング(Python)をはじめ、データの前処理やアルゴリズム、パラメーターチューニングなどを経験豊富な現役AIエンジニア・データサイエンティストから体系的に学べるAI技術専門の教育講座です。
講座はいくつか種類があって講座によって価格も変わってくる。
それぞれの講座ではライブ配信か動画受講で料金が変わってきてライブ配信の方がちょっと高いね。
結構な種類の講座があるから、好きなものを選んで受講するといいでしょう。
.Pro
.Pro(ドットプロ) は、実践型プログラマーの輩出を目的としたスクール。大体のプログラミングスクールは自学自習で分からないところがあったら質問してねっていう感じだけど、.Proは少人数での対面型講義っていうのが他のプログラミングスクールとちょっと違う。
コースは2つあってこんな感じ。
- AI×Djangoコース・・・6か月547,800 円 (税込)
- WebExpertコース・・・4ヵ月439,780 円 (税込)・6か月547,800 円 (税込)
それぞれのカリキュラムはこんな感じで上がAI×Djangoコース、下がWebExpertコース。
Pythonを学ぶなら上のAI×Djangoコースですね。
datamix
データミックスはデータサイエンスが学べる日本屈指のビジネススクール。サイトを見てみると、データサイエンスを学んでビジネスに生かすというようなことが見て取れる。
データサイエンス基礎講座やデータサイエンティスト育成講座といったプログラムもあるけど、Python入門やSQL入門といったトピック別講座もある。
ただ内容を見てみるとアプリケーションを作るというより業務効率化を図るような講座内容ですね。
ちなみにデータサイエンス基礎講座だとこんな感じです。
データサイエンス基礎講座は198000円。
datamixはその名前の通りデータを使って何かビジネスに活かしたい人におすすめです。Webアプリケーションを作って何かしたいっていう場合は他のスクールも見てみよう。
Pythonキャリアカレッジ
PythonキャリアカレッジはPythonに関する講座が開かれていたりする。記事を書いている時点ではディープラーニング講座っていうのがありますね。週1日・全2回(1日6時間)合計12時間の講座で以下の内容を学ぶことができる。
TensorFlowではじめるDeepLeaning実装入門に沿ったカリキュラム内容になっているようですよ。
価格は120,000円ということでちょっと高い印象。
Pythonを学べるコースのあるプログラミングスクール
テックアカデミー
テックアカデミーにはPythonを扱ったコースがいくつかあります。
どれもAIに関連するようなもので、Pythonコースを見てみても機械学習がカリキュラムに含まれています。AIコースとデータサイエンスコースの違いはこう。
データサイエンスだと統計とか使いますもんね。料金はどれも同じで4週間プランで社会人だと174000円。
テックアカデミーは週2回マンツーマンでのメンタリング、毎日15〜23時のチャット・レビューサポートがあるから、分からないところがあったらその時間に聞いてみよう。
techgym
techgymにはpython基礎コースっていうゲームを作りながらPythonを学ぶことのできる講座がある。どんな内容なのかはPython初心者コース(初心者向け)を見てみれば何となく掴めると思います。
概要はYoutubeでも紹介されていますね。
t料金は「入会金:33,000円 + 月額会費:22,000円」で通い放題。カリキュラムの内容を見るとDjangoやFlaskといったフレームワークは使わないから、学んだらフレームワーク使ってアプリケーション作ってみるといいですね。
CodeCamp
CodeCampのPythonデータサイエンスコースは、プログラミング未経験者でも面倒な単純作業を苦もなくこなす便利なプログラムを作れるようにというコース。内容としてはこんな感じだ。
データサイエンスの「データ収集」「データ加工」「モデル構築」3つのフェーズの中でも一番最初のデータ収集に注目したカリキュラムとなっています。 数学的な知識は不要で、これからプログラミングを学びたいという方にもおすすめです。 Web上から欲しいデータを抽出して、そのデータをExcel,CSVに落とすというような実務レベルで使うスキルを身につけます。
料金は165000円。
参考書籍として退屈なことはPythonにやらせようを使うということで、作業を自動化したいっていう人にもいいかもしれない。
デイトラ
デイトラは完全オンラインでプログラミングを学ぶことができる。自習形式で不明点があれば随時メンターに質問してっていう流れですね。
PythonコースではPythonを使ったSNSフォロワー分析やデータ収集の自動化などのプログラムを作って学習していく。内容はこんな感じでアプリケーションというよりはツールを作って学んでいこうといった感じですかね。
カリキュラムが無制限で見れたり専用チャットコミュニティがあるのもデイトラの良いところ。
価格は 89,800 (税込)です。何かを作りながら楽しく学びたいっていう人におすすめです。
テックアイエスデータサイエンティストコース
テックアイエスでは、Pythonを使ったデータサイエンティストコースがある。コースの到達目標としてはこんな感じ。
- 分析の基礎となる統計の知識を学習し、ビジネスに活用することができる
- Pythonを活用してデータを処理加工し、適切な分析手法で分析することができる
- データを集めて機械学習を行い、AIアプリを作成できる
学習方法はオリジナルテキストと動画でメンバー専用のサイトから学ぶことができる。分からなくなったら講師に質問もすることができますね。
どんな内容を学ぶかのカリキュラムは公開されているから気になったら見てみるといいです。
料金は987,800円(税込)と結構します。
DIVE INTO CODE
DIVE INTO CODEでは月額料金で全てのコースが学び放題の学習サービスっていうのをやっていて、その中に以下の2つのコースがある。
- Webエンジニア ステップアップコース(Python)
- 機械学習エンジニアコース
Pythonと機械学習を学べるなんて良いですよね、しかもこれらは1つのプランで学習することができる。
料金も高くないしなかなか良いんじゃないだろうか。全プラン7日間無料で試すことができて、無料お試し期間内に解約の場合支払いは発生しないっていうことだから、とりあえず無料で試して良い感じだったら課金すればOK。
詳しくはDIVER Learnings プランを見てみるといいですよ。
DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPにもPythonを学ぶことのできるPythonコースがありますね。コースの内容としては、Pythonの基礎とPandasやNumpyなどのライブラリについての学習。それと機械学習・AIに関するものとなっている。
1回25分で週に2回の定期メンタリングと毎日15~23時に可能なチャットサポートがあるから分からないところはその時に聞けばいいですね。
料金はどれぐらいの期間受講するかによって変わってくるけど、最安で169800円ですね。
人工知能・データサイエンス関係のコースが多い
プログラミングスクールでPythonを学ぼうと探してみると、人工知能やデータサイエンス関連のコースが多いですよね。PythonでWebアプリケーションを作りたい!っていう場合はPythonの基礎をスクールで学んで、その後に色々自分で作ってみるといいと思います。
安くPythonをプログラミングスクールで学ぶなら
今回いくつかのPythonを学べるところを見てみたけど、安いところだとDIVE INTO CODE。
これで以下の2つのコースを受講できると考えたら結構良さそうです。
- Webエンジニア ステップアップコース(Python)
- 機械学習エンジニアコース