
今回はエンジニア1年目の辛いことを書いていこうと思う。自分自身エンジニアとして就職したので少しその経験を踏まえながら。ただ学生時代もプログラミングに触れていたからか技術うんぬんよりも会社での振る舞いに辛さを覚えてしまった気がする。
1年目はその会社のことを何も分からないし、苦労する場合も多いはず。今回はどんなことで辛さを感じるのかっていうことを見ていくよ。
エンジニア1年目の仕事内容
エンジニア1年目の仕事内容を書いていこうと思うんだけど、自分が新卒のころにWebエンジニアとして経験してきたことを踏まえて書いていきたいと思う。企業によってはそんなんじゃねえよ!っていうことをはもちろんあると思うけどね。
研修期間
研修期間はそれぞれの企業が研修内容を考えていたりするので、それに沿って研修は進んでいきます。研修がまともにないところもあるはずだけど、大手だと研修内容も手厚い。有名企業の研修資料なんかも公開されていたりするけど、「おーっ」という感じですよね。
- サイボウズ・・・2021年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました
- サイバーエージェント・・・新卒エンジニア研修の講義資料を公開!技術力も圧倒的に成長するチーム開発研修とは
- mixi・・・ミクシィの21新卒技術研修の資料と動画を公開します!
- リクルート・・・株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2021年度版)
- GMOペパボ・・・GMOペパボのエンジニア研修2021の資料を公開します
こういう資料見ると「いいなーっ」て思ってしまいます。新卒でここまで色々知ることができるのはいいですよね、どの研修もレベル高そうだし技術力を高めていきたいエンジニアなら受けてみたいと思ってしまうはず。
自分の場合エンジニアとしての研修期間は確か3か月ぐらいだったような気がする。やった内容としては色々ですね・・・
- Webやサーバーの仕組み
- フロントエンドの知識
- PHPでの開発知識
- Gitについて
- 社内のアプリケーション開発
- ・・・
研修を受け持ってくれている人がメインで話して、じゃあやってみようかっていう流れで手を動かして研修を受けるっていうスタイルが多かった気がします。後の方ではOJTのような形式で先輩と一緒にチーム開発をしていました。
研修が終わったら配属先で仕事
一通り研修が終わったら、配属です。どの課の○○さんっていうようになるわけですね。配属されたら仕事をしていくわけでタスクが割り振られていきます。開発してコードをGithubにあげてレビューしてもらってというあの流れですね。分からないところは先輩に聞きつつ仕事していく感じでここまできたら、徐々に本格的な仕事内容をしていくことになる。
1年目の辛い内容
周りが話している内容が分からない
まずはこれじゃないでしょうか、朝会などで先輩エンジニアたちが話している内容が分からん・・・っていう状況は普通にあると思います。AWSやGCPなどの特定の内容に対して話をしていたり、社内の業務について話していたりもはや何を言っているのか分かりません。知らない単語が色々出てきて、そのたびにダメージを負うことになります。
ただ知らないのって当たり前ですよね、社内の知識はもちろん技術に関しても先輩エンジニアの経験には基本勝てないです。最初は分からなくても数か月も仕事をすれば仕事に関するものなら分かってくるものです。分からなくてもブレずに仕事していけば大丈夫。
ファイル・フォルダが多すぎる
企業で扱うアプリケーションってファイル数多いですよね。個人開発だけしているとそれほどのファイル数にはならない場合が多いから、そのファイル・フォルダの数に圧倒されるかもしれません。
それぞれのフォルダ・ファイルが何をしているのかざっと見て理解するのは無理でしょう。ただタスクをこなしていって自分がやる範囲のコードを知っていけば理解は深まっていくはずです。
鬼のコードレビュー
Githubなどでコード管理をすることが多いと思うけど、プルリクをレビューしてもらったときのコメント数にメンタルをやられる可能性があります。一つのプルリクに100のコメントが来たりすることもなくはない。
Qiitafa-arrow-circle-right新卒がプルリクで100コメント貰って学んだこと
Qiita新人プログラマをレビューで殺さない方法
レビューって人によっては相手を殺しますよね。文字だと感情が伝わりづらいから平坦なものだと冷たく感じ取ってしまいます。絵文字使ったり「ですー!」みたいな感嘆符つけてレビューしてもらえると受け取り方も変わってくる。いろんな人のレビューを今まで見てきたけど、殴り合っているようなレビューもあったりしてそういうの見るとちょっと怖いです。
1年目だと知識も経験も乏しいからレビューでたくさんコメントが来るのは当たり前です。レビュー対応が終わらず、なかなかプルリクをマージできなくてメンタルがやられるときもあると思うけど乗り切ろう。意外とレビューをくれた本人と話してみたりすると、コメントとは違って優しく教えてくれたりするものです(特に1年目なら)
タスクの見積もりがしづらい
仕事をしていくとそのうちこのタスクはどれぐらいかかるのか?というような判断をすることがあります。もちろんずれることは多いけど、マイルストーンを立ててプロジェクトを進めていくっていうのは定石ですよね。
自分が開発するタスクもどれぐらいかかるのか?のようなことをもちろん必要になってくる。ただこれはやったことのない開発だとけっこうしづらいですよね、だってやったことないんだもん。経験値が溜まっていけば見積もりもしやすいけど、やったことのないものに対して見積もりを立てるのはしんどいです。
最初は甘い見積もりになるだろうけど、経験を積んで精度を上げていこう。
プレゼンがしんどい
企業によると思うけど、成果報告や作成したアプリを報告するプレゼンがあったりするところもあると思います。自分の場合も1年目で何回か資料を用意してやったりしたけど、うーーんああいうの何とも言えないですよね。
少なからず緊張するし、エンジニアで人前で何か発表するのが好きな人って少ないんじゃないだろうか。部長や役員の方が前に座っているとなるとちょっと「うっ」てなります。
飲み会の幹事
これは最悪です。エンジニアに限ったことじゃないけど飲み会の幹事を1年目はやらされたりします。飲み会が苦手な自分からすればやりたい奴だけ勝手にやってろよっという思いがある。やりたい人が幹事やってそういう人がいなければやらなければいいじゃん!って心の中でキレる気持ちも分かる。
こういう仕事って入ったばかりの人がやりがちですよね。まあなんというかそれが社会のノリなんでしょう。
そして飲み会は給料が出ません。もはやあれは仕事だから給料出てもいいと思うんだけどなあ、コード書いていた方が断然楽しいよ。
そもそも社会人生活がきつい
これもエンジニアに限ったことじゃないけど、そもそも社会人生活ってきつくないですか?
週5日1日8時間以上働くっていうことが基本的に強制されます。休みは良くて土日・祝日だけです。業務自体でメンタルをやられるのはもちろんのこと、人間関係に大いにメンタルをやられます。さらにプライベートである土日は友人・恋人・家族とうまいことやっていかなくてはいけません。
曲芸です。
この曲芸を披露できる人が活躍できるのが会社です。そしてそんな社会人生活に息切れしてしまった自分は1年後に会社を辞めました。
もし会社で人の目を気にしたりして辛え・・・と感じる場合は嫌われる勇気を持つのも手です。嫌われる勇気には課題の分離っていう考え方が出てくるんだけど、結構おすすめです。自分のようにメンタル弱者に読んでもらいたい。
知識不足からくる辛さは多い
いくつか1年目の辛いことを挙げたけど、エンジニアとして辛いことなら知識不足からくるものが多いです。飲み会の幹事とか社会人生活とかはエンジニアに限ったものじゃないですからね。エンジニアとして知識があれば割り振られるタスクもどう実装すればいいか頭の中に浮かぶだろうし、レビューで叩かれることも減るはずです。
勉強して知識不足を解消する
知識不足を解消するには使う技術のドキュメントを読んだり、本を読んだり、コードを書いたりして力を貯めていくしかありません。勉強イヤーってなるかもしれないけど、コード書いたりとかするのって勉強って感じしないですよね。嫌ならエンジニアになっていないと思うからきっとコード書いたり開発するの好きなはず。
余裕で土日もコード触ってやりましょう。エンジニアなら土日もコード触っている人多いですよね、きっと同僚も触っているはずです。
コード書くのに疲れたら本を読むのも良いですね。
コードを書いて勉強するときにはネットで調べたりネット教材を使って試してみたりするのがおすすめです。Udemyが個人的には良いと思うよ。