
AIを自分でも作れたら・・・って思いますよね。そこで今回は独学でAIプログラミングをどういう風に学習すればいいのかを考えていきたい。ちなみにこのサイトでは以下の記事のような人工知能チックなことを少しやったりしたね。
関連記事【AI】rinnaの「GPT-2」と「BERT」を使って文章を自動生成する!
関連記事Youtubeの人気動画タイトルを学習させて動画タイトルを人工知能に作らせた結果
自分AI関連の案件を仕事でしたことはないけど、人工知能の本読んだりAidemyやったりといったことはある。ただやっぱり人工知能難しいですよね、普通のWebサービス開発では使わないような知識をつかったりして「ん?」と思うことが多々ある。
そこで今回はこの難しいAI学習をどのようにすればいいのかっていうのを考えていきたい。
目次
自分がやったAIプログラミング学習
このサイトでもいくつか人工知能関連のちょっとした記事を書いているから、自分がどんな学習をしたのか気になる方もいるかもしれない。自分の場合はこんなことをしました。
- Pythonを学習する
- 人工知能関連の本を読む
- Aidemyをやる
- 気になったものを使ってみる
人工知能を学習する場合の言語は大体Pythonになると思うんだけど、その場合Pythonの知識が必要になってくる。そこでどういったことをしたのか?っていうところなんだけど、自分Pythonの文法とかあまり勉強した記憶ないんですよね。。
RubyやPHP、JavaScript、Goなどを諸々触っていたので、そのノリでPythonを書く場合もある程度いけてしまう気がしました。
Pythonを学習する際のことは以下の記事に書いたのでよかったら参考にしてみてください。
人工知能関連の本を読む
人工知能に関する本も今ではたくさんありますよね。自分もいくつか本を買ってみたりしたんだけど、一番やったのは右下のゼロから作るDeepLearningっていうやつ。
ちなみにこの本はニューラルネットワークをどのように作っていくのか?っていうのを学ぶことができる。Pythonを使いながらその構築をしていく感じです。ただベクトルとか出てくるので数学の知識があればいいかもしれないですね。それ以外はpytoorchの本が多いですね。機械学習のフレームワークで気になったらPyTorchのサイトを見てみるといいですよ。
この中ならとりあえず↑で挙げたゼロから作るDeepLearningの本が一番おすすめかな。PyTorchなんかは使いたくない人がやってもしょうがないですからね。
Aidemyをやった
Aidemyもやりましたね。でやった見た感想としては、最初からAidemy触れておけばよかったなあ・・・っていう感じでした、分かりやすかったんですよね。
今と自分がやった時では内容が変わっているけど、講座買ったりしてやっていましたね。
Aidemyは無料で使える部分もあるけど、Aidemy Premium PlanっていうAI人材になるプログラミングスクールもやっていますね。本格的に学びたいのならそちらでゴリゴリに勉強するのが良さそうです。プログラミング学習って最初の方詰まるからチャットで24時間質問できるのはありがたい。
気になったものを使ってみる
気になったものを使ったりもしましたね。文章を自動生成してくれるGPT-2だったり、Youtubeの人気動画のタイトルを学習させて新たな人気タイトルを作ろうとしたり・・・
ただこれらは既にある人工知能モデルを使っているので、自分でニューラルネットワークを一から作って・・・っていうことはやっていません。1から作るとなると相当時間もかかるんじゃないだろうか。
自分はこんな感じで学習したんだけど、ニューラルネットワークを最初から自分で作る・・・といったことは正直しんどいです。結構忘れてしまったのもあるけど、単純に難しいですよね人工知能。普通にプログラム書いてWebサービス作るのとは別の難しさがある気がする。
サイバーブレインの方の知恵を借りる
やっぱりどういう風に学習していくかって、それを学習してきた方や詳しい方の意見を聞いた方が参考になりますよね。AI学習に関するサービスを提供しているサイバーブレインの方の記事があるので見てみるといいかもしれません。
fa-arrow-circle-rightQiita【保存版・初心者向け】独学でAIエンジニアになりたい人向けのオススメの勉強方法
こちらに書かれているのは以下の流れで勉強するといいよ!ということ。
フェーズ1 pythonによる機械学習プログラミングと人工知能概論を学ぶ
フェーズ2 機械学習プログラミング
フェーズ3 Kaggleに挑戦
フェーズ4 SQL、スクレイピング、クラウドなどの技術も身につける。
フェーズ5 機械学習スキルを活用してプロダクト制作をする
フェーズ6 教える
いろんな本が紹介されているけど、今はもっといろんな本が出ているからいろいろ見比べてみるといいかもしれないね。
ただ本だけで学習するっていうのはやっているうちにきつくなると思うんですよね。中にはUdemyの動画の紹介もされているんだけど、個人的にはUdemyはおすすめです。
【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 -
自分Udemyの講座40個ぐらい買っていて学習に良いなあと感じているので、まだUdemy使ったことがない人がいればより学習を進めることができるかもしれない。ちなみにUdemyの講座はセールで安くなる時が多いからその時に買うのがいいですよ!
GoogleColaboratoryは使えるようにしておこう
人工知能開発をしていくときに自分のパソコンでやっていってもいいんだけど、環境を作るのが面倒だったり中にはかなりの時間がかかってしまう処理をすることもあるだろうと思います。そんな時にGoogleColaboratoryを使ってやるのがおすすめです。
ブラウザからアクセスできるものでコマンドを入力してそれを実行したりGPUを使うことができます。無料で使えるからかなり便利。
GPUを使うのもボタンをクリックするだけで使うことができる。
環境構築不要だしGPU使えるし、GoogleColaboratory使ったことがないなら一度使い方をしておくといいと思います。機械学習のコード扱う時に便利。
CourseraでAIプログラミングを学ぶ
Courseraは数々の大学のコースのいくつかをオンライン上で受講することのできるサービス。しかもかなりの名門がそろっている。
コーセラ(英名:Coursera)は、スタンフォード大学コンピュータサイエンス教授Andrew NgとDaphne Kollerによって創立された教育技術の営利団体である。世界中の多くの大学と協力し、それらの大学のコースのいくつかを無償でオンライン上に提供している。
動画や学習教材を見ながら学習を進めることができるんだけど、すべて英語です。講座もかなり種類があってmachine-lerningといったものもあったりする。
動画は英語だけど、日本語の字幕を使うことができる。
教材はバリバリの英語だけど、英語が読める人や英語で学習したい人はいいでしょう。
名門大学の講座を受けることができるからかなり良いですよね。英語なのがネックだけど、チャレンジしたい人はチャレンジしてみてください。講座はいろんな種類があるから検索してみるといいですよ。
Learn with Google AIでAIプログラミングを学ぶ
Googleが機械学習のスキルを学べるようなサイトを公開しましたよね。いろんなコンテンツがあってガイドやサンプルコード、チュートリアルなどが掲載されている。
MachineLearningCrashCourseっていう機械学習のコンセプトを15時間で学ぶことのできる学習教材もある。
動画やテキストで学習していくことができるんだけど、全部英語だから英語でやりたい人はやってみてもいいでしょう。
Googleが提供しているということでこういうの気になりますよね。我こそは英語でも学習可能っていう方はチャレンジしてみてください。
UdemyでAIプログラミングを学習する
Udemyは動画教材なんだけど、そういった動画教材がプログラミングにかかわらずデザインや自己啓発など様々ある。AIに限ったことじゃないけど、プログラミング学習する上でUdemyは個人的に良いと思っています。人工知能の講座あるの?っていうのも思ったりするけど、結構ある。
自分もUdemyで40ぐらいの講座は買っているから、結構勉強したのかもなあ・・・なんて思ったりしている。どんな動画教材使えばいいか分からないっていう場合には、それぞれの教材のプレビューを見てみるといいですよ。
子のプレビューで大体どんなことを学べるのか知ることができるから、買う前に見ておくといいと思います。
まとめ - AIプログラミングを学ぶ
AIに関するプログラミングをする上でどう独学したらいいのかなあ?なんてちょっと書いたけど、AIの学習に関する情報も増えましたよね。AIプログラミングを学べるコンテンツもいろいろあるし、Aidemyのプログラミングスクールなんていうものもあったりします。昔Aidemyをやって分かりやすかったので結構良いと思いますよ。
自分の好きな方法でいろいろやってみるといいでしょうね。