
動画を撮影した後や撮影をしている最中にその動画の中からこのシーンの静止画を切り抜きたい!っていうときありますよね。そこで今回はiPhoneを使ってどんな方法があるのかっていうのを見ていきたい。やっていこう。
動画から静止画を切り取る
同課から静止画を切り取る方法はいくつかあると思うけど、ここでは2つの方法を見ていきたい。
- スクリーンショットで動画から静止画を切り取る
- アプリを使って同課から静止画を切り取る
スクリーンショットで動画の一部分を撮影するとちょっと画質が気になってしまうから、アプリを使って静止画を切り取る方がおすすめ。アプリ入れるの面倒だし画質多少落ちてもいいや!っていう場合はスクリーンショットでいいかもね。
スクリーンショットで切り取る
まずはスクリーンショットで動画から静止画を切り取っていこう。使う動画はこれ、酒だ。
動画を写真アプリから選択して静止画にしたい時点で停止ボタンをタップ。画面をタップして、スクショすれば静止画は撮れる。
アプリを使って静止画を切り取る
動画から一部分を切り取って静止画として保存することのできるアプリはいくつかあるけど、今回はこのアプリを使っていこう。
アプリをインストールして起動したら、静止画として保存したい動画を選んで[写真保存]をタップしてやればOK。
スクショとアプリを使った場合の比較
スクショ撮影とアプリで切り取った写真を見てみるとこんな感じで、左がスクリーンショット。右がアプリを使ったもの。
iPhoneのスクリーンショットはPNGとして保存されるからサイズが大きいですね。アプリを使ったものはJPEGとして保存されている。
- スクショ撮影・・・2MP・1080×1920
- アプリ使用・・・1MP・828×1792
ただ写真見ても違いは分からないっていうのが正直なところ。
細かいフレームを見て切り取りたい
動画を秒数じゃなくて細かいフレームを見て切り取る部分を決めたい!って思う時もありますよね。動画編集なんかをしたことがある人なら分かると思うけど、1秒って数重のフレームの集まりですよね。1フレーム約1/30秒だったり約1/60秒だったりすると思うけど、そういった値で細かく切り取る場所を決めたいって思う人もいそうです。
(ちなみにこれはAfterEffectsの画面だけど動画を取り込むと細かいフレームで確認することができる。)
こういったフレームで動画を見て切り取ることができるアプリもあるから使ってみよう。
アプリを開いて動画を取り込んだらこんな画面。下の方についてるボタンをいじって切り取りたい部分を見定めていこう。
フレームをボタンでずらすことができるのがいいね。ただちょっとうまく反映されていない?のかなあバグなのかな?みたいな点もちょっとある気がした。まあいいだろう、調整が終わったらカメラのマークをタップすると保存することができる。
保存されたものを見てみるとこんなJPEGでこんな解像度になりましたね。
- 8MP・・・2160×3840
解像度とか詳しくないけど、さっき試したスクショとアプリよりも断然高い数値ですね。より高い数値で動画から静止画を切り取りたい人は使ってみてもいいかもしれない。
動画を撮影中に静止画を撮る
動画を撮影しているときに同時に写真も撮りたいなら、動画撮影中に出てくる白いボタンをタップすれば写真撮影することができる。
動画撮影中に写真も撮れるなんて便利ですよね。あんまり使わない機能だと思うけど、機会があったら使ってみよう。連打すればその分だけ写真を撮影することができるよ。
このキーボードぴかぴか光るから動画中に写真連打して撮っても色変わって楽しいな。
まとめ
今回動画から静止画を切り取る方法をいくつか見たけど、今回見たのは以下の3つ。
- 動画の好きな時点のスクリーンショットを撮る
- アプリを使う
- そもそも撮影中に写真を撮ってしまう
そもそも撮影中に写真を撮ってしまうっていうのは数少ないパターンだと思うから、やるとしたら動画を静止画として切り取るスクショかアプリですよね。個人的には何かアプリ使ってやるのがいいんじゃないかなーと思うけどどうだろうか。気になるアプリがあったら使ってみておくれ。