
今回はjpegやpngの画像をWebpに変換したり、Webpの画像をjpegやpngに変換したりするっていうことをやっていきたい。Webpはサイズが小さいからサイト運営している人なんかはWebpに変換して使いたい!って思っている人も多いんじゃないかな。
逆にWebpの画像をjpegやpngに変換したいっていう場合はソフトがWebpに対応していなくて、画像を取り込めなかったり見ることができなかったりといったことだろうか。
どちらの場合もあるだろうけど、今回は両方向の変換の仕方を見ていくから良かったら参考にしてみてください。ではやっていこう。
Webpとは
そもそもWebpとはなんなのだろうか?developers.google.comを見てみるとこんな風に書いてある。
WebPは、Web上の画像に優れた可逆および非可逆圧縮を提供する最新の画像形式です。WebPを使用すると、WebマスターとWeb開発者は、Webを高速化する、より小さく、よりリッチな画像を作成できます。
Webを高速か、より小さくよりリッチな画像・・・良いですね。試しにjpgの画像をwebpに変換してサイズを見てみるとこんな感じになった。
やっぱりwebpの方が明らかに軽いですね。Webサイトなんて画像を多用する場合も多いと思うから、そういう時には読み込みのことを考えてwebpを使いたい!っていう思いに駆られる人もいるでしょう。そんな時に必要なのが画像をwebpに変換する作業、ワードプレスなんかだとプラグイン使ってある程度自動でやってくれたりするけどね。
逆にwebpの画像開けねえ・・・っていう場合にはjpgなんかにする変換作業が必要になってくるよね。
対応ブラウザ
WebPの対応しているものなんだけどこんな風に書かれている。
WebPサポート
WebPは、Google Chrome、Firefox、Edge、Operaブラウザ、およびその他の多くのツールやソフトウェアライブラリでネイティブにサポートされています。開発者は、さまざまな画像編集ツールのサポートも追加しています。
WebPはも今やいろんなところでサポートされているから大体のもので使えるんじゃないかなと思います。詳細なブラウザ対応状況はWhich web browsers natively support WebP?を見てみればいいですね。
オンラインで画像をWebpに変換する
まずはオンラインで画像をWebpに変換したり逆の変換をしていこう。いくつかサービスはあると思うからこの記事ではその中のものを少し使っていくね。
SyncerのWEBP変換ツールでJPEGやPNGをWEBPに、WEBPをPNGに変換する
SyncerにWEBP変換ツールというものがあるからこれを使って画像を変換していこう。JPEGやPNGをWEBPに、WEBPをPNGに変換してくれるから「WebpをPNGに変換したい」っていう要望も満たすことができる。
試しにjpgの画像をアップロードしてみるとwebpに変換されました。サイズも減ってよい感じ。
変換した画像は右クリックから保存することができるね。今度は逆にwebpの画像をやってみると変換されるね。
ただPNGに変換されるって書いてあるけど、試してみるとJPEGで保存される、自分の環境だけかな。まあwebp→jpeg、jpeg→webpの両方向の変換ができるのは素晴らしい。
一括でwebpに変換したいならサルワカ道具箱がやりやすい
サルワカっていうデザイン関係の記事なんかが掲載されているサイトにツールとしてサルワカ道具箱っていうのがある。その中に画像をWebPに変換してくれる便利ツールがあるからそれを使おう。複数枚をまとめてwebpにしてダウンロードすることができるから便利。
画像をアップロードしてすべてダウンロードをクリックすれば、zip形式でwebpに変換されたものをダウンロードすることができるよ。
アプリを入れて画像をWebpに変換する
オンラインで画像をwebpに変換するのもいいけど、回数が多くなったりするといちいちブラウザから画像を変換するのは面倒です。そこでアプリを使った方法はどうだろうか、パソコンにアプリをインストールして画像を突っ込めば変換してくれるというもの。いくつか種類はあるけどここではXnConvertっていうやつを見ていこう。
いろいろ書いてあるけど、いろんなフォーマットに対応しているからこの拡張子で変換したい!っていう要望に広く応えられそう。サポートされているフォーマットを見てみるとかなりの量。Androidのアプリもあるようですね。
対応OS
何で使えるのか見てみるとWindowsでもMacでもLinuxでも使うことができる。
今回はWindowsでやっていこうと思うけど、Macの人はMacのやつをダウンロードして使おう。ダウンロードしたら画面に従ってインストール。
画像をwebpに変換する
インストールしたらアプリを開いて画像をどんな形式で出力してほしいかを設定しよう。今回はwebpで出力してほしいからwebpにしておきます。出力のタブから形式の中を覗いてみるとwebpがあるからそれを選択。(ほんとたくさん形式あるな)
出力先のフォルダやファイル名を指定することもできるから、設定しておくといいでしょう。そしたら変換したいファイルを入力のところに突っ込む。そして変換!
変換されたファイルを見てみるとちゃんと形式がwebpになっていますね。
webpからpngに変換する
せっかくだしwebpからpngの変換もやってみる。出力の設定をPNGにして入力から変換したいファイルを指定。
変換をクリックして出力されたファイルを見てみるとちゃんとpngに変換されていますね。
このアプリ対応している拡張子も多いし、複数枚の変換も簡単にできるからかなり良いですね。webpに限らずとも画像フォーマットの変換に悩んでいるなら入れて使ってみるといいかもしれない。
ワードプレスならEWWW Image OptimizerからWebp変換できるよ
webpに変換したいって思いを持っている人って画像のサイズを小さくしてwebページの表示スピードを上げたい!っていう人も多いと思うんだ。ワードプレスの話になってしまうんだけど、プラグインを使えば結構簡単にwebpに画像をすることができたりする。使うプラグインは有名なEWWW Image Optimizerですね。
ワードプレス使っている人で画像のwebp変換考えたいっていう人は以下のサイトの記事なんかを参考にしてみるといいですよ。
まとめ
画像をwebpからjpegにしたりjpegからwebpにしたりといった方法を見てみたけど、オンラインだったりアプリを使ったりとやり方はいくつもありますね。個人的には今回使ったXnConvertっていうアプリが使いやすかったから、何かパソコンで便利に画像の拡張し変換したいなあ・・・って思ったら使ってみるといいかもしれない。複数の画像もまとめて変換できるしね。