
Windowsパソコンとディスプレイを2つ繋げて何か作業をしていたんだけど、どうやらディスプレイのHDMI接続部分が壊れてしまったようで、画面を映すのに色々苦戦してしまった。
色々ケーブルを付け替えたりして映すことに成功したんだけれど割と面倒だったので、今回はパソコンから映像をディスプレイに映すのに悩まないためにいくつか知っておくべきことを書いていきたい。パソコンとディスプレイ繋げて何回も「あー映らねえ・・・、音でない・・・」とかやるのはもうやりたくない。
この記事ではパソコンとディスプレイを接続するのに自分が感じた大事な点とデュアルディスプレイにする方法(Windows)を書いていくよ。最初に自分の映像映らなくなったことを少し書いて、そのあとに接続方法を見ていこう。
目次
パソコンにディスプレイ2台を繋げて使っているよ
まずは自分が遭遇した事象を見ていこうと思うんだけど、自分は普段こうやってディスプレイを2つ使って作業をしている。
ただ今回ViewSonicとEIZOのディスプレイを使っているんだけど、どうやらViewSonicのHDMIの接続がうまくいかなくなってしまったらしい。接続してもうまく表示されなくなってしまった。
ちなみに使っているキーボードはAmazonで買った光るやつ、ピカピカしてかっこいい。光る色の感じも数種類用意されていてなんか子供心をくすぐるよね。
他には左右で分割しているキーボードを使っていることもあったな。両手を広げて作業できるし、自分好みのキーボードを作れたりするから追求したい人には割れているキーボードおすすめ。
パソコンはスペースを取るゴツいやつを使っている。ドスパラのraytrek-V MXっていうやつ。
これにケーブル繋いで2つのディスプレイに映像を映しているっていう感じだね。
それぞれのディスプレイはパソコンとこんな感じでつないでいる。
- パソコン側はVGA→ディスプレイもVGA接続
- パソコン側はHDMI→ディスプレイはDisplayポート接続(変換プラグを使っている)
これはパソコン側じゃなくてディスプレイ側の端子ね。こいつらをそれぞれのパソコンにぶっ刺して使っている。左側がVGAで右側がディスプレイポート。
VGA接続だと音は送れないからディスプレイポートを接続した方のディスプレイから音がいつも出ているよ。
ディスプレイのHDMI接続部分が壊れたよ
ViewSonicのディスプレイのHDMI接続がうまくいかなくなったことにより、映像と音声の出力がうまくいかなくなりました。(なんかちらちらつかなくなったりしていたんだけど、ついに死んでしまった。)
HDMIからディスプレイポートに変換するやつを使った
どうやらディスプレイ側のHDMI接続部分が壊れてしまったようで、そこは使えない。しかもEIZOのディスプレイにはHDMI接続する端子が存在しない。そこで取った方法がこれ。
- 壊れたディスプレイ(ViewSonic)にはVGA接続
- もう一つのディスプレイ(EIZO)にはHDMIを変換プラグでつないでディスプレイポート接続
VGA接続では音は出ないけど、HDMIで接続すれば音も送られるからディスプレイから聞くことができる。
ただパソコンとディスプレイで差し込めるケーブル端子の組み合わせって決っちゃってるじゃないですか。これが結構きついですよね。欲しい端子が足りねえ・・・とかってなるときついです。
で今回はディスプレイにHDMIを接続する部分がなかったので、変換ケーブルを使ってやりました。パソコンのHDMI端子からディスプレイのDisplayポートに変換するものがあんまりなかったけど幸いあってよかった。
これをパソコンのHDMI端子にぶっさして、ディスプレイにつないだディスプレイポートケーブルとつないでやれば映像も音声も出すことができました。
USB接続接続ができるみたいだけど、どうやらこれはパフォーマンスと互換性の関係みたいだね。
►[USB電源付きで最高のパフォーマンスを実現する]:HDMIソースの電流が300mA未満の場合、最高のパフォーマンスと互換性を得るため、アダプターを接続する前に、USBAコネクタをUSB電源または壁の充電器に接続してください。
自分はUSBに何も差し込まなくても映して音声を出すこともできました。
ちなみにこういう変換プラグとか買う場合にはHDMIからDisplayPortに変換するのか、DisplayPortからHDMIに変換するのかっていうのを見ておいた方がいいです。一見見た目はどちらも大丈夫そうだど一方通行だったりするからね。
パソコンとディスプレイを接続する際に知っておくべきこと(ケーブル・音)
色々知っておく点はあると思うんだけど、パソコンからディスプレイに画面を映す上で個人的に知っておいてほしいものが以下です。ケーブルの種類ありすぎて最初よくわかっていなかった。
- HDMI・ディスプレイポート接続なら映像と音声を送れる
- VGA・DVIは映像のみ(音声を送るには音声ケーブルが別で必要)
この辺りはパソコンとディスプレイを接続する前にディスプレイケーブルの種類と選び方を見ておくといいと思う。簡潔にまとまっている。
EIZOのモニター購入の前に!PCとの接続確認もいいですね。
音声ケーブルを使えばVGAなんかでも音声をディスプレイにおくることはできるけど、これはそもそもケーブルを別途用意してパソコンとディスプレイをつなげるのが面倒だし、家にあるケーブル使ってやったら音声も音質よくないなあ・・・とか感じてしまった。ただHDMIやディスプレイポートを使えないとかそういう場合は使ってみてもいいかもしれない。
パソコンとのディスプレイ接続はHDMI・ディスプレイポートがおすすめ
ディスプレイとパソコンの端子によって変わってくると思うけど、パソコンからディスプレイに映像を映すのにはHDMIかディスプレイポートを使うのがおすすめです。なぜなら音声を一緒に送ることができるから!音声と映像を1つのケーブルだけでディスプレイに送ることができるのは楽ですよ!
ディスプレイもHDMIとディスプレイポートに対応しているものが良い
HDMIかディスプレイポートに対応していれば大体うまくいきそうだけど、今回の自分の場合のようにディスプレイ側のHDMI端子がぶっ壊れて何も映らなくなってしまった・・・っていうことが起きてしまう可能性がある。その時にディスプレイポートが接続できる端子があればまだ希望はある。そっちを使えばいいからね。(HDMI端子2つでもいいかもしれんが)
ディスプレイは既にあるよ!!っていう場合が多いと思うけど、ディスプレイをこれから買う場合や買い替える際には何のケーブルを接続できるのかを確認しておくといいです。まあ今のディスプレイって大体HDMIに対応してるよね。
音声はパソコンから出したい
いや音声はディスプレイからじゃなくてパソコンから出力したい・・・っていう人もいるでしょう。HDMIやディスプレイポートで接続したら音がディスプレイから出てきてしまったけど、パソコン本体から出力したいっていう場合。そういう時にはパソコンの設定から音の出力元を変更することができるから、設定をいじろう。
画面下からも設定を変更することができるよ。
パソコンとのデュアルディスプレイを実現する
ディスプレイを複数持っていればデュアルディスプレイを実現することができます。画面をその分広く使うことができるからかなり良いんですよね。設定方法は簡単でパソコンとディスプレイをつなげば可能。
ディスプレイとパソコンと繋いでパソコンがディスプレイを認識してくれたら、後はパソコン側の設定をするだけでOK。設定からディスプレイと進むと配置を設定することができる。
ちなみにディスプレイを2つにすると壁紙もディスプレイをうまく使って画面一面に表示することができたりして良いですよね。
大画面で壁紙を楽しむことができる。
マルチディスプレイ設定
ディスプレイが複数ある場合にディスプレイにどんな風に映すかっていうのを[設定→システム→ディスプレイ]から設定することができる。マルチディスプレイの部分を見てみるといくつか選択肢があるね。
- 表示画面を複製する・・・メインディスプレイと同じものをもう一つのディスプレイに表示する
- 表示画面を拡張する・・・ディスプレイを1つとして使う(これがおすすめ)
- 1のみに表示する・・・ディスプレイ1にだけ表示する
- 2のみに表示する・・・ディスプレイ2にだけ表示する
1のみとか2のみとかに表示するっていうのはかなり限られた状況でしか使わない気がします。普通に使う分には[表示画面を拡張する]を選択しておけばいいでしょう。
メインディスプレイの変更
設定の下の方を見てみるとメインディスプレイのチェックを入れることができますね。
これはどっちのディスプレイをメインディスプレイにするかっていうことを設定できて、例えばメインディスプレイにはこういうのが表示されたりする。
良く扱ったりよく見る方のディスプレイをメインディスプレイにしておいた方が扱いやすいですよね。メインディスプレイにしたい方を選択してチェックを入れておこう。
パソコンをとのディスプレイ接続まとめ
パソコンとディスプレイを繋ぐときには接続端子に気を付けよう!適当に接続するとディスプレイから音が出なかったりしてなんでだろう?と悩むことになってしまうからね。自分も今回うまく映らなくなって少し調べたけど、無駄にケーブル買ってしまったりしてしまったからそういうことにならないようにしておくれ。
個人的には音声と映像を一緒に送れるHDMIやディスプレイポートを使ってパソコンからディスプレイに接続するのがいいんじゃないかと思うぞ。