
動画編集で面倒な作業の一つにテロップ/字幕入れっていうものがありますよね。動画内で喋っている時間が多いとその分表示するテロップも多くなって、テロップを作成する時間が膨大になってしまいます。
そこで今回はこの動画にテロップを入れる作業を楽にするための方法を紹介していきたい。もしかしたら今より動画編集の時間が短縮できるかもしれないぞ。ではいってみよう。
目次
Photoshopとスプレッドシートでテロップを半自動で作成する
Photoshopと聞くと画像の加工っていうイメージがあるけど、スプレッドシートと組み合わせてテロップを一気に作成するっていうことができる。最初にスプレッドシートにテロップに表示する文言を作るんだけど、最終的にそれらがテロップのファイルとしてズラララララララって生成される。
これらの中身はこんな風にテロップになっている。
このテロップのデザインはPhotoshopであらかじめ決めておいたもので、自分の好きなデザインに設定することができる。テロップのデザインはPhotoshopでやって、テロップの文言はスプレッドシートに任せるっていう感じです。このテロップをPhotoshopとスプレッドシートで生成するっていうのはこっちの記事で書いたんだけど、軽く方法をここでも書いておきますね。
スプレッドシートにテロップで出したい文言を作成
まずはスプレッドシートにテロップで出したい文言を書いていく作業。一番上の行に[text]っていうのを入れてその下からテロップ文言を作成していく。
それぞれの行の文言が1ファイルとして生成されるから、1画面に表示したい文言ずつ入れていくといいですね。作成したら、後でPhotoshopで読み込むようにcsv形式でダウンロードしておきます。
Phothoshopでテロップのデザインを決める
Photoshopではテロップのデザインを決めよう。ここで決めたデザインが後々生成するテロップたちの文言になる。
生成された後に個別にデザインを変更することもできるから、このテロップだけはどうしてもデザイン変えたいっていうのがあれば変更してもいいですね。それと、テロップは生成する時に中央に寄せて欲しいから中央寄せにしておこう。
書き出す設定をする
スプレッドシートでテロップ文言の作成、Photoshopでデザインの作成が終わったから最後にファイルの書き出しですね。テロップデザインを作成したレイヤーを選択して[image→Variables→Define]と進もう。
OKを押したら次はDataSetsの方をクリック。スプレッドシートで作成したcsvをここでimport。
ここのEncodingはUTF-8にしないと文字化けすると思うからUTF-8にしておこう。
ちなみにPreviewにチェックを入れるとどんな感じのテロップになるから確認できます。あとは書き出すだけだからFileからExportしよう。
これでうまくいくと、こんな風にズラララララってテロップが出てくる。
中身を確認してみるとこんな風にテロップが作成されていますね。
あとはこれを動画編集ソフトにインポートして使っていけばいいだけ。ガンガン追加して使っていこう。
Vrewで動画に自動テロップを入れる
次は自動でテロップを入れてくれる動画編集ソフトを使うっていうことなんだけど、インポートした動画の音声をテキストに文字起こししてくれるソフトっていうのがあります。Vrewです。Vrewは前にも記事にしたけど、少しだけここでも書いていこうかな。
使い方は簡単でVrewを立ち上げたら、動画をインポートする。音声の分析が始まるからちょっと待つと、文字起こしされたテキストが出てくる。
勝手にここまでやってくれるのはすごいですよね。出てきた文字のフォントやサイズ、色合いは変更できるから好みのものに変更しておこう。それともちろん文字起こしされたテキストは間違っていることもあるから、それは修正しよう。
動画の音声はテロップとして文字起こししてくれているので、あとはこの修正作業を基本的にしていけばいいだけですね。テロップのついた動画を簡単に作ることができます。
ただ、Vrewは動画に何かアニメーションを加えたり効果を与えたりっていうことには向かないのでそこは理解しておいた方が良さそう。画像を挿入したりフィルターを加えたりっていうことはできるけど、本当に最低限ですね。
テロップは自動で入れたいけど、色々動画に編集を加えたい・・・!っていう場合には編集を他の編集ソフトで加えてからVrewで自動でテロップを入れる、なんて使い方ができそうですね。
PremiereProの音声のテキスト化を使う
PremiereProでついに音声のテキストかっていうのができるようになりました。動画内の音声を文字お越ししてくれる機能で待ち望んでいた人もたくさんいるでしょう。使いたい人はアップデートして使ってみよう。
使い方はウィンドウからテキストを表示、すると何やら出てくるから[シーケンスから文字起こし]をクリックしよう。
[文字起こし開始]をクリックすると文字起こしを開始してくれる。動画の長さにもよると思うけどそんなに時間かからないね、スムーズにいって凄い。
すると文字がバアアアアアアアって出てくる。精度はなかなか良いですね。英語に変換してほしいWindowsだったりGIFだったりは英語で文字起こししてくれてありがたい。
[キャプションの作成]をクリックするとシーケンスの部分にこのテロップが表示されるから作成しよう。
するとこんな感じでオレンジで現れる。テロップが表示されていていいですね。
このテロップの文言の修正もできるから、気に入らなかったら修正してやろう。
文字の装飾をエッセンシャルグラフィックスから編集することもできるから、自分好みのテロップになるように編集してみるといいですね。
PremiereProでこの機能があるとかなり強いですね、Adobeやってくれました。文字起こしの精度もかなり良いからPremiereで自動テロップしたい!っていう場合には使ってみるといいんじゃないかなと思います!
自分がやっているテロップ入れの方法はAfterEffects
いくつかテロップ入れの方法を見てみたけど、自分が普段動画を編集する時に使っているのはAfterEffectsなんですよね。自動でテロップを入れるツールを使うこともなく普通にAfterEffectsでテロップのテキストを作成している。
そんなんで大変なんじゃないの?って思うかもしれないけど、そうでもない。AfterEffectsでテロップ入れiMovieとかPremiereProとかと比べるとむしろ楽な部分もあるような。。。
例えば、PremiereProなんかだと文字を入れる時って[レガシータイトル]から作るか、シーケンスにある文字のアイコンから作ると思います。
レガシータイトルからの作成はちょっと面倒ですよね。テキストのアイコンから作成した方が楽です。AfterEffectsでテキスト作るのも同じぐらいの労力な気がする。AfterEffectsの場合だとテキストレイヤー を1つ作ってあとはそれを切っていくだけでテロップになる。
テキストレイヤーをショートカットキーで切っていけば結構楽です。あとは切ったレイヤーに新たに文言を入れていけばいいだけですね。
AfterEffectsの方が慣れていたからか動画編集もAfterEffectsで行うことが多いけど、どうなんでしょう。PremiereProに慣れていればそっちの方が使いやすいのかな。AfterEffectsだとアニメーションのエフェクトを色々組み合わせて作ったりすることができるけど、PremiereProだときつい気もする。ただAfterEffectsの方が重そうだね。。
まあテロップ入れに関してはAfterEffectsでも全然いいと思う。ただ単純なレイヤー構造だからテロップ量が多いとズラララララってテキストレイヤーが並んでエグいことになる。(Precomposeして1つにまとめればいいよ)
Googleドキュメントなどの音声入力を活用する
テロップ入れとはそこまで関係がないと思うけど、動画の台本を作ったりテロップ文言を作ったりする時に音声入力を使うと時間を短縮できると思います。音声入力の力は凄まじいもので例えばGoogleドキュメントの音声入力なんかいいですよ。
ツールから音声入力を選択して、マイクに向かって喋ればOK。喋ったことが文字になってずらずらと出てくる。
自分のタイピング速度が大体寿司打で15000点ぐらいなんだけど、それを遥かに凌駕するスピードです。
より早くテキスト入力をしたい・・・!っていう人に音声入力はおすすめ。ちなみに録音した音声もGoogleドキュメントはテキスト化してくれるから、結構便利だと思います。よかったら試してみてください。
まとめ
今回は動画編集のテロップ/字幕入れを楽に行おうっていうことでいくつか方法を見てみたけど、どうだっただろうか。今回紹介した方法は以下の5つ。
- Phothoshopとスプレッドシートで一気にテロップファイルを作成する
- Vrewで自動文字起こし
- PremiereProの音声のテキスト化
- (AfterEffectsでのテロップ入れ)
- 音声入力
やっぱりVrewなんかの自動で音声を文字にしてくれるソフトを使うのが一番楽な気がしますよね。ただ動画編集ってテロップだけで済むことは少ないと思うから、それを考えると他のアニメーションとかを作ることのできる動画編集ソフトの方がいいかもしれない。それを考えるとPremiereProの音声のテキスト化は凄い。
Premiereなら編集機能も十分だろうし、そこに加えて自動で文字起こししてくれるなんて強すぎますね。正式版で使えるようになったのが最近で自分もほとんど使っていないけど、これからはPremiereProで動画編集メインワンちゃんありますね。。。