
画像に何のテキストが書かれているのか?ってどんな時に使うんだろう。
画像から文字を抽出して表示したりすることって仕事なんかではあったりするのかな?レシートから文字読み取って家計簿に突っ込んだりってするかもしれないね。
そんな時に使うのがOCRっていう画像データのテキスト部分を認識して文字データに変えてくれる技術だと思うんだけど、それが僕らも簡単にGoogleドライブから使うことができる。そこで今回はサクッとGoogleドライブからOCRやってみたい。
GoogleドライブからOCRで文字認識させる方法
文字認識させる方法は以下。
- 文字認識させたい画像をGoogleドライブにアップロード
- Googleドキュメントで開く
Googleドライブにアップロードしたら、その画像をGoogleドキュメントで開くとGoogleドキュメントでその画像ないの文字が良い感じで認識されるものはされる。(普通画像Googleドキュメントで開こうとは思わないよな・・・)
そしてまずは文字の認識が簡単そうな画像を試してみる。するとどうだろうか、こんな感じで画像に存在するテキストがGoogleドキュメントで表示されているではありませんか。
なかなかやりますね。これぐらいなら自分で画像から読み取って書き込むような必要もないのか。ちょっとだけ難易度を上げてみる。これでやってみよう。
するとこんな感じになりましたね。言語バラバラなのに良い感じに抽出してくれているっぽい。
ちょっと甘すぎたようだから、こんなのもやってみよう。
新聞の切り取りだから部分的だけど、見えている部分は結構ちゃんと取ってくれていますね。レシートいってみますか。
なんか値段が前に来てたり、かなり見にくい状態になってしまっているけど結構な精度で読み取れていますね。レシート読み取ってくれるアプリとかありそうだから、それらを使ってみるともっと精度高そうな気もしますね。
GoogleDriveでの文字認識まとめ
画像から文字を認識させて表示されるには以下の方法でできた。
- Googleドライブに文字を抽出して欲しい画像をアップロード
- 画像をGoogleドキュメントで開く
画像から読み取って欲しい文字なんかがあればサクッとできるから試してみるといいですね。レシートなんかも割といけたし、まあ何かには使い道はあるかな・・・?