
今回はMacのSafariで広告をブロックする方法を紹介します。ネットサーフィンしている時にいちいち広告出てきたら面倒ですからね。そんな広告は排除して、ノンストレスでネット生活を送りたい。さあ早速見ていこう。
目次
MacのSafariで広告をブロックする方法
MacのSafariで広告をブロックする方法はいくつかあると思うけど、ここではAdGuardを使った方法を紹介するよ。インストールすれば、Safariからボタンクリックで管理できるからだいぶ楽です。広告もブロックしてくれるしね。
AdGuard for Safariをインストール
AdGuard for SafariはSafariの広告をブロックしてくれるアプリ。Mac App Storeからダウンロードしたら、Safariの機能拡張のための設定をするためにチェックボックスを入れていく。インストール後の画面に従えばこの画面までいける。
もし画面が消えてしまったら、Safariの環境設定から開くことができますよね。
AdGuard for Ssafariを有効にするとSafariのアドレスバーの左側にこんなアイコンが表示されるようになる。
ちなみにこのアイコンは、設定で[AdGuard Safari アイコン]っていうのをONにしておかないと出てこない。いつものようにネットサーフィンしているとうざい広告が出てこないのに気づくのではないだろうか。
フィルタのON/OFFを切り替える
そのまま使っても広告のブロックはされるけど、どういったものをブロックしたりするのかは設定からフィルタでON/OFFを切り替えることができる。
ソーシャルメディアのいいねボタンなんかが煩かったら、ソーシャルウィジェットもONにしておいた方が良さそうですね。
ホワイトリストでサイト管理
このサイトは広告ブロックしたくない、とかあるか分からないけどそういったこともできる。もしそうしたサイトがある場合はホワイトリストに追加してしまえばいい。
ユーザールール
いやデフォルトの設定だと納得いかない、もっと自分好みに広告ブロックしたい!なんて時には自分でそのルールを記述することができる。
HTML/CSSに精通した上級者ユーザーにおすすめですって書いてありますね。独自の広告フィルターを作成する方法に書き方が載っているから、オリジナリティを追求したい方は見てみるといいですね。
オープンソース
AdGurad for Safariはオープンソースみたい。Githubでコード管理されていますね。
どんなコードで実装されているのか知りたい人は見てみるといいですね。
ブラウザで広告ブロックしたいなら
Safariで広告ブロックする方法紹介したけど、そもそもSafariを使わないっていう方法もあるよね。ちなみにデスクトップブラウザは日本だとSafariは10%いかないぐらいらしいですね。Chromeの圧倒的さ。
Safari使っているならMacユーザーだと思うけど、他のブラウザ使ってもいいんじゃないかなーなんて個人的に思ったりする。ちなみにChromeで広告をブロックしたいなら、拡張機能でブロックしてくれるものがあるからそれを使うのがおすすめ。
デフォルトで広告をブロックしたいならBraveもいいね。プライバシーに気を使ったブラウザで良い感じですよ。ブラウザ何使ったら良くわかんね・・・っていう場合は以下の記事を参考にしてみてください。
まとめ
MacのSafariで広告をブロックしてくれるAdGuardを見てみたけど、どうだろうか。普段からSafariを使っていて広告をブロックしていないなら試しに広告をブロックしてみると、そのストレスのなさに感動するはずです。是非とも快適なネットライフを送ってください。