
今回はStackっていうアプリを紹介したいと思う。Stackはよくアクセスするウェブサイトやアプリを一括で良い感じに管理してくれるアプリケーション。Chromeでタブを開きまくっている状態からおさらばできるかもしれないポテンシャルを秘めている。Chromeの拡張機能でOneTabっていう複数のタブを1つにまとめてくれるものもあったりするから使っている人もいるかもしれないね。
だけどOnetabはぶっちゃけ使いにくい部分もあったりするだろう。そこでStackはどうだろうか?Stackはデザインも使い勝手も割と良い感じだ。今回はそんなStackっていうやつを見ていくよ。
Stackとは
Stackって何なん?って感じだけど、これはどんなものか見た方が早い。Stackはアプリケーションなんだけど、自分の今のStackは起動するとこんな感じ。
左側に自分が登録したし後やアプリケーションが羅列されている。そう、Stackとは自分がよく使うサイトやアプリを左や下の方にスタックしておけるのだ。下にするとこんな感じ。
個人的には左にあった方が良いから左にしている。ここには自分が配置したいサイトなんかを入れておくことができるんだけど、いろんなものを入れることができるね。
SlackやGmailなんかも入れることができて便利。ちなみにGoogle検索したいときには検索バーに何か打ち込めば検索することができる。
別でブラウザを開かずに検索することができるのは楽でいいね。そして、新たに検索したかったら右側からまた検索してやればいい。すると新しいタブが開いてスワイプで移動可能。
なかなか楽でいいですよね。タブ管理が最適化されたブラウザと言ってもいいのだろうか。左側に配置したサイトのアイコンをクリックすれば、そのサイトを簡単に見ることができるし検索も簡単。リンクを踏んでも別タブが開かれてすぐに見ることができる。
Stackのダウンロード
Stackのサイトからダウンロードすることができるから使ってみたい人がいたら使ってみるといいです。ちなみにデフォルトは下のほうにサイトやアプリアイコンが並ぶと思うけど、左にしたかったらメニューから変えられます。[View]→[Move Spacebar Left]です。
Stackまとめ
よく閲覧するサイトやアプリをおいて置けるのは便利でいいね。ページの移動もスワイプで簡単に行えるから楽。左においてあるこのタブっぽいものの切り替えは[command + 数字]で行うことができる。
ショートカット は左下にある稲妻のマークから確認することができるから、使いこなしたいなら確認しておくといいでしょう。
Stackを使うことで今まで使っていたブラウザを使わなくなるようになるかもしれません。快適なネットサーフィンを送りましょう。そういえば、stationなんかもいいよね。
ただ個人的にはSidekickBrowserも良い。