
iPhone使っていると、その時には使いたいなーっと思っていれたアプリがいつの間にか使われなくなっているっていうことありますよね。いつの間にか化石となってただiPhone内に存在しているだけとなってしまう。。。
この状況はiPhoneの容量を押しつぶすだけだからよろしくない、こういう使われていないアプリは自動で削除したい!っていうのが今回の記事の内容だ。
自動で削除する設定は簡単にできるから、同じような思いを持っている人は参考にしてみてくれ。
非使用のアプリを自動で削除する
使っていないアプリを自動で削除する設定は簡単。[設定→App Store→非使用のAppを取り除く]をONにすればいい。
ちなみにどれぐらいの期間や容量で取り除かれるかっていう判定基準の期間は公開されていないと思う。まあ、使っていないものは消していきたいからいいよね。これをONにするとそのアプリのデータは保持されて、アプリを再インストールすると元に戻る。
使用していないAppは自動的に取り除かれますが、すべての書類とデータは保持されます。AppがApp Storeにまだある場合は再インストールするとデータは元に戻ります。
後で使いたくなったら再インストールすれば、同じように使えるっていうなら安心かもね。
アプリの使用頻度を確認する
いや、自動でやるんじゃなくて自分がどれぐらいアプリを使ってどれぐらい容量を圧迫しているのか確認してから削除したい!っていう場合もあるだろう。まあ、確認してからの方が安心だしね。その場合も設定から確認することができる。[一般→iPhoneストレージ]と進んでみよう。
すると、自分がインストールしているアプリの前回使用した日がいつなのかと容量が表示されていますね。あまり使っていなかったり思った以上に容量を使っていたら削除してもいいんじゃないだろうか。
表示されているアプリをタップすると、そのアプリを削除する選択肢が出てくる。
- Appを取り除く・・・Appのサイズ分の容量は解放されるけど、書類とデータは保持される。再インストールするとデータは元に戻る
- Appを削除・・・Appとそれに関するすべてのデータが削除される
Appを取り除くっていうのはさっき見た自動で取り除く設定と同じですね。Appを削除は完全に消えるから、もうこのアプリ今後使わないだろうしいらんわ!っていう時にはこっちだね。
まとめ
自動で取り除くのは楽でいいけど、また再インストールしたら使っていたデータ使えるから今後も使うかもしれん・・・っていう場合にはいいかもね。まあ自分結構アプリ普通に削除しちゃうけどな。