
仕事や学校の発表なんかでスライドを作ることもあるのではないでしょうか。スライド作成のアプリケーションといえばパワーポイントだけど、Googleスライドを使って良い感じのスライドを作ることもできます。Googleアカウントがあれば誰でも使えるしね。
今回はこのGoogleスライドについて見て行きますよ。使い方も紹介するから、どういう風に使えるのか見たい方は参考にしてみてください。まあ、パワポと同じような感覚なんですけどね。。
Googleスライドとは
GoogleスライドはGoogleが提供するスライドショーを作成することのできるツール。よくパワーポイントでスライドショーを作ったり見せられたりすることがあると思うけど、ああいったものをGoogleスライドでも作ることができる。面倒な登録作業は必要なく、Googleアカウントを持っていればGoogleスライドから使うことができるぞ。
使い方はページにアクセスしてみれば何となく直感的にわかると思います。GoogleスプレッドシートやGoogleフォームと同じようにまずはテンプレートを選んでっていう感じですね。
パワポと同じような感じですよね。左にスライド一覧が現れてスライドを選択するとそのスライドを編集することができます。
何となくGoogleスライドがどういうものかは分かったのではないだろうかと思います。適当にボタンをポチポチやっていればプレゼン資料やスライドショーを作ることはできるけど、多少は使い方も知っておきたいですよね。Googleスライドの使い方をみていきましょう。
Googleスライドの使い方
テーマの選択
まずスライドを新たに作成するとこんな画面。ここで最初にやっておきたいのがテーマの設定です。右側のテーマから選択中のスライドのテーマを設定することができます。クリックするだけで大きく雰囲気が変わるので楽。
ちなみにどのテーマもパッとしなかったら他のプレゼンテーションからテームをインポートして使うことができる。右下の「テーマをインポートする」を押してみよう。すると他のプレゼンテーションが出てきますね。他のプレゼンテーションのテーマをこっちにも適用したかったらやってみるといいです。
いや、ゴミみたいなテーマしかねえわ・・・っていう場合には外部からテンプレートをダウンロードして使うのもいいでしょう。例えば、Googleが公開しているテンプレートギャラリーはこんな感じ。好きなテンプレートがあれば、使うことができます。
他にもテンプレートを配布しているサイトはいくつかあるから、パッとしなかったら他のサイトから良いテンプレートを探してみるといいでしょう。
上記のサイトなんかでテンプレートをダウンロードしたりできますね。
アニメーションの付け方
Googleスライドでは挿入した画像なんかをアニメーションさせることもできます。まずは適当に画像を配置してみます。[挿入→画像→パソコンからアップロード]として自分のパソコンに保存されている画像を挿入します。
画像が配置されたら、[挿入→アニメーション]をクリック。
すると右側にモーションっていう項目が出てくるはずです。最初は[フェードイン]っていうアニメーションが設定されていますね。[再生]ボタンを押して再生→クリックしてみるとフェードインのアニメーションがついた動きが見られます。
アニメーションを追加したい時には[アニメーションを追加]を押せば新たなアニメーションが追加されます。
そのアニメーションを削除したい時にはゴミ箱のマークですね。アニメーションを設定したら[再生]を押して色々試してみるといいですよ。今は画像をスライドに追加したけど、[挿入]から画像以外にも図形や表など色々なものを入れることができます。
動画なんかも入れることができて、Youtube動画を検索して埋め込むことができる。結構便利ですよね。
動画を埋め込んで見せたい時なんか結構ありそうだから資料作るときなんかには使えるかもしれないですね。
共有の仕方
作成したGoogleスライドを共有したい時には右上の[共有]ボタンから共有することができます。特定のユーザーに向けて共有するのか、リンクを取得してそれを相手に渡すのか好きな方で共有するといいです。
資料をダウンロードしてそれを相手に送りたいっていう場合には、[ファイル→ダウンロード]と進んで好きな形式で保存してそれを送りましょう。
JPEG画像やPNG画像なんかの現在のスライドって書かれているやつは選択している現在のスライドしかダウンロードできないけど、PDFなんかだとスライド全体をダウンロードすることができます。
縦書きにする方法
普通は横書きだけど、ふと縦書きにしたいなあ・・・っていう時もあると思います。だけど、残念ながら縦書きにするようなことはできません。だからどうしても縦書きにしたい!っていう場合には縦書きにしたテキストの画像を挿入するっていう手段がいいんじゃないかと思います。
縦書きにするツールは何でもいいけど、今回はスプレッドシートで縦書きのテキスト画像を作ります。スプレッドシートを開いてテキストを入力したらそのテキストを縦方向に回転させてやりましょう。
そしたらこの部分だけのスクリーンショットを撮影してパソコンに保存。あとはGoogleスライドの方でアップロードするだけですね。
ちょっと面倒だけど、縦書きの機能がないことにはどうしようもない。頑張ろう。。
Googleスライドはスマホでも使える
スライドはパソコンで作る人が多いと思うけど、Googleスライドにはアプリもあってそれを使えばスマホでもスライドをいじることができます。
スマホでも同じようにスライドを編集できるからいいですね。ボタンがいくつかあるから、それをタップして編集したいく感じ。
再生ボタンを押せば、パソコンと同じようにスライドショーを見ることができる。タップすることでスライドは進めることができますよ。
まとめ
GoogleスライドはGoogleのアカウントを持っていれば簡単に使うことができるし、これあればパワポいらないんじゃないかなーっていう感じです。もっとテーマ欲しいなあ・・・って思ったりもするけど、そこら辺は別のサイトからテーマをダウンロードして使ってみるといいですね。
スマホでもGoogleスライド使えるからスマホでサクッとスライドアニメーション作りたい!っていう場合にも使える。同じGoogleアカウントならパソコンでもスマホでも同じスライドいじれるしね。楽です。