
動画なんかで何か自然な人間が喋っているような音声が欲しい時ってありますよね。そんなときに役立つのが音声合成のソフト。以前こんな記事を書きましたね。
ここでは音声合成の声優事務所という音声合成ソフトだけで結成されたプロジェクトをちょっと見てみてけど、そのクオリティはなかなかのもの。歌声合成っていうのを聞いてみると結構なクオリティのものを聴くことができる。
歌声合成ソフト「Synthesizer V AI」のデモ音声

AI版の歌声データベースは、既に発売している『Synthesizer V Saki』がAI版として登場致します。期間限定で、『Synthesizer V Saki』の既存ユーザーには『Synthesizer V Saki AI』の歌声データベースを無償配布いたします。
また、現在制作中の『小春六花』も、スタンダード版に加えて、AI版の歌声データベースを作成いたします。こちらは2021年春に発売を予定しております。
音声が作られたら聴いてみたいものですね。デモ聴いた感じかなりのクオリティだったからそれなりのものになるんだろうなあと期待。
Synthesizer V Studioを使う
音声合成を少しみてみたけど、Synthesizer V Studioっていう音声合成のソフトは普通に使えるようですね。音声をパソコンで作っている方は普段からこういったソフトを使っているのでしょうか。DREAMTONICSのページからダウンロードできます。
ダウンロードして使ってみると何やらそれっぽい画面になります。もはや何がなんだか分からないけど、ちょっといじると音を鳴らすことができますね。きっとここでいろんな音を組み合わせて好みの音楽を作っていくのでしょう。自分は詳しくないのでぶっちゃけ分かりません。
まとめ
音声を普段作ることはないからあまり分からないけど、とりあえず合成音声の力の凄さは分かった。デモを聴いてみると綺麗な歌声だし、今はこんな音を作れるのかと驚きです。機械で作る音ってどうしても機械的な声だったりしてどうしようもないな・・・って思っていたりしてたけど、今やこんなことになってしまっているんですね。
こういった音声を使ったVTuberやボーカロイドにファンがもっともっと多くつく未来が見えた気がしました。AI音声合成ちょっと怖い。