
iPhoneではiOS14になって使えるようになったピクチャ・イン・ピクチャだけど、使ったことありますかね。iOS14がリリースされたばかりの頃はYoutubeをスマホの画面に小さく映して、動画や音楽を楽しむっていうことができました。動画を見ながら他の作業ができるから、Youtubeを見ながらTwitterを眺めるなんてこともできたんですよね。(ただ、規制されて今はうまくできないようですが・・・)
まあ今回はiPhoneじゃなくてMacです。Macでもピクチャ・イン・ピクチャを使って画面を小さくして見ることができるんですよ.Macでまだ試したことのない人は是非やってみてください。
Macでもピクチャインピクチャを使ってYoutube視聴する
Macでピクチャインピクチャを使うには、Safariを開いてYoutubeを開く。動画の再生画面上で右クリックを2回すると[ピクチャ・イン・ピクチャにする]って言う項目が出てくるからそれをクリックしましょう。
するとこんなんふうに小さい画面でYoutubeの動画を再生させることができます。動画を見つつ他の作業をすることができるから便利ですね。
Safariの拡張機能で楽にピクチャインピクチャを行う
いちいち右クリックを2回してピクチャインピクチャにする、みたいなことって面倒ですよね。アプリを入れることで、もっと簡単にピクチャインピクチャにすることができます。PiPfierというアプリをMac App Storeから入れてしまいましょう。
インストールしたら有効にします。Safariの拡張機能だからSafariを開いてONにするだけです。[環境設定→機能拡張]と進んでPiPifier Buttonにチェックを入れます。
そしたら画面にワンクリックでピクチャ・イン・ピクチャすることのできるボタンが追加される。これを押すだけで小さい画面になって右下に配置される。
良い感じですね。ピクチャインピクチャならこの画面を出しながら作業できる。デュアルディスプレイにするほどでもないけど、ちょっとだけでも画面は見ておきたいって言う場面なんかにも便利かもしれない。
まとめ
ディスプレイを複数使っている人は使う機会はあまりないかもしれないけど、1つのディスプレイで作業しているときにこうやって小さい画面でYoutube動画を見ることができるのは結構便利ですよね。
- Youtubeの再生画面を右クリック2回でピクチャ・イン・ピクチャを表示
- Safariの拡張機能を使えば、ワンクリックでピクチャ・イン・ピクチャを行うことができる
まだ試したことのない人は試してみてください。