
今回はiPhoneのiMovieで動画編集する方法を紹介します。基本的な使い方はさらっとマスターして素敵な動画を作ってみてください。ちなみに、MacでiMovie使いたい、MacのiMovieの使い方がわからん。。。っていう場合は以下の記事を参考にしてみてください。
まあ今回はiPhoneのiMovieの使い方です。では、いってみましょう。
iPhone - iMovieの使い方
iPhoneでiMovieを開いたら、まずやることはムービーを作成するために動画を取り込むことです。「ムービー」を選択して、編集したい動画を選択しましょう。最初はモーメントが一覧に表示されるけど、左上の「メディア」を押すとビデオやアルバムから選ぶこともできる。
動画を取り込んだらこんな編集画面ですね。色々ボタンがあるから、それらを使って動画を編集していきます。
分割・カット
カットしたい場合には左下のハサミのマークをタップして、「分割」を選択です。そうするとクリップが分割されます。もし、削除したかったら削除したいクリップを選択して「削除」をタップすればそのクリップを削除できる。
タップだけでカットできるからかなり楽ですよね。スマホだけで動画編集できてしまう理由も分かります。ちなみに「複製」をタップすると、その名前の通り選択しているクリップをもう一個作ってくれる。「切り離す」を押すと、動画から音声が切り離されます。
こうすると音声は音声で動画のように編集する事ができるから音声の編集をしたいっていうときに便利です。
文字入れ・文字色
動画の中に文字を入れたいときには、文字を入れたいクリップを選択して下にある「T」のマークを選択しましょう。テキストの種類を選べるから、その中からこれだ!って思うものを選択です。
テロップのように下の方に文字を出したいなら、「標準」を選択するといいです。3つテキストが出てくるけど一番下のテキスト以外は消せばOK。これでもいいんだけど、ただちょっと文字のサイズが小さいんですよね。
文字の大きさは編集できないから我慢するしかないけど、「いや納得いかない、文字は大きくしたい!」って場合にはテロップの部分は他のアプリに任せてしまったほうがいいかもしれません。文字色もiMovieでは操作できないのでそういった場合も他のものを使ったほうが良さそうですね。
Vontでテロップを入れる
Vontは動画に文字を入れることのできるアプリ。文字を動画内に入れる事ができて、その文字のサイズやフォント・スタイルを編集する事ができる。
直感的に簡単に文字を配置できるのがすごい楽です。文字のデザインは結構変える事ができて色合いやぼかしなんかもいじれる。
文字が表示される位置は開始と終了の時間を設定して操作する事ができる。
文字ごとにこの設定をして、動画内のこの部分はこの文字を入れるっていう風に文字入れを行う事ができますね。簡単に使えるので、よかったら使ってみてください。
テロップ入れが面倒なら
そもそもテロップ入れ面倒だわ、誰かやってくれ・・・っていう感じなら自動でテロップを入れてくれるツールを使ってみてもいいかもしれません。Vrewを使うと音声を読み取って自動でテロップを入れてくれます。精度も結構高いからおすすめ。
記事内はパソコンでVrewを使っているけど、アプリもあるからよかったらどうぞ。
それと、これはPhotoshopを持っている人限定になってしまうけど、Photoshopとスプレッドシートで半自動でテロップ画像を作ったりすることもできるから、テロップ画像最初に全部作って後は配置するだけにしたいっていう場合には参考にしてみてください。
BGM
BGMは+ボタンから追加する事ができます。+ボタンを押すとその中に「オーディオ」っていうのがあるからそれを選択。こんんかいはサウンドトラックを入れてみます。
好きな音楽を選択すると、動画の中に入れる事ができる。
再生すると音楽が流れていい感じですね。ちなみにプラスボタンからはオーディオ以外の画像や動画といった素材も入れる事ができますよ。iMovieこうやって簡単にいろんな素材を動画編集に組み込めるのがいいですね、楽。何かBGMや効果音が欲しかったら以下の記事を参考にしてもいいかもしれません。
写真
動画内に写真を配置したい時ってありますよね。写真を追加したいときには+ボタンから写真を選択、埋め込みたい写真をタップしてしまいましょう。いきなり写真の+ボタンを押すと、クリップとして写真が追加されるだけになってしまうので、「・・・」をタップして「ピクチャ・イン・ピクチャ」を選択です。
すると写真がこんな風に配置される。この写真は位置を移動させたり、大きくすることもできるから指で色々いじってみてください。
スプリットスクリーンを選択すると、こんな感じで動画と写真が2つに分かれて表示されます。
グリーン/ブルースクリーンはこんな感じですね。これは、グリーンバックの画像なんかを置くと緑色が透けてくれたりするので、機会があったら使ってみてください。
カットアウェイはまあ上から画像がかぶさった感じです。
+ボタンをそのまま押すと画像がクリップとして現れます。
大体使うのは「ピクチャ・イン・ピクチャ」だと思うけど、用途に応じて使い分けてみるといいですね。
トランジションを設定する
動画のつなぎ目の部分をタップすると、クリップ同士の移り変わりをおしゃれにする事ができます。ディゾルブやスライド、ワイプなどいくつかありますね。フェードを設定すると、前のクリップが徐々に暗くなるようにできたり、ディゾルブを設定すれば、徐々に透明になるような移り変わりをさせる事ができる。
いくつか試してみて、良い感じのものを設定してみてください。
ビデオを保存する
動画編集が終わったらビデオを保存しましょう。その前にだけど、プロジェクト全体の色合いをいじりたかったら、右下の歯車のマークから設定できます。良い感じのものがあったら設定しておきましょう。
保存するときには、完了ボタンを押して「ビデオを保存」です。書き出す際のサイズを選択すれば書き出してくれます。
まとめ
iPhoneでもiMovieは簡単に直感的に使う事ができるから、iPhoneユーザーなら動画編集に使ってみるといいです。ただ、文字の編集が弱い(文字サイズやデザイン)ので、その辺りは別の動画編集アプリを使ってみるのもいいかもしれない。何も使い方を知らなくてもiMovieはいじってみれば、結構使い方もわかると思うからまだ使ったことのない人は試してみてくださいね。