iOS14が使えるようになって新しい機能を存分に試している人も多いことでしょう。この記事では、iOS14でできることを紹介していきます。まだiOS14にしてない方はどんな機能を使うことができるようになるのか、iOS14にしたけど何をしたらいいか分からない方は使いたい機能があれば参考にしてみてください。ではみていきましょう。
iOS14新機能一覧
iOS14の新機能一覧といきたいところですが、iOS14で変わったアプリ等細かくみていくと変わった部分が多すぎて100%網羅っていうわけにはいきませんでした。色々試して頑張ろうかと思ったけど、無理でしたすみません。ただ、iOS14の主な機能は諸々書いたので気になるものがあれば、試してみるといいです。
ウィジェット
iOS14になって大きく変わったのが、ウィジェットですよね。デザインも変わったしホーム画面に置けるようになったのも大きいです。このウィジェットの感じ、悪くないです。なんかAndroid感がちょっとありますよね。
Androidほど自由にはウィジェットをいじれないけど、ホーム画面に置けるのが嬉しいという方も多そうです。
ウィジェットを追加する方法
ウィジェットを追加する方法はi0S13とほとんど変わらないですね。ホーム画面を右にスワイプするとウィジェットの画面になります。デザインが変わっていて良い感じです。その下の編集ボタンを押して、カスタマイズを押せば好きなウィジェットを追加することができますね。
それと並び替えもiOS14に対応しているものなら長押しするだけでできますね。以前は長押しするだけで並び替えはできなかった気がするから楽で良い。でもiOS14に対応していないものは以前のように編集画面からじゃないと並べ替えができないようですね。
ホーム画面にウィジェットを追加する方法
ホーム画面にウィジェットを追加する方法は簡単で、ウィジェットを追加したいホーム画面の何もない部分を長押しして表示される左上のプラスボタンをタップです。
こうすると追加するウィジェットを選択する画面になります。いろんな種類のウィジェットがあるので、好きなものを選択してしまいましょう。
選択することのできるウィジェットは、3種類あって小・中・大の大きさのものを選ぶことができます。サイズによって表示項目が変わったりして面白いですね。
こういったウィジェットを組み合わせて使っていけば、結構自分好みのホーム画面にすることができそうですよね。やっちゃってください。
ちなみにiOS13の時に、おすすめのウィジェットを紹介する記事を書いたから何をウィジェットとして使ったらいいか分からないっていう人は見てみるとちょっとだけ参考になるかもしれません。
iOS14の場合は、ホーム画面にウィジェットを追加できるからもうちょっと便利な使い方もできそうですね。
Appライブラリ
これは今までになかった機能ですね。ホーム画面を左にスワイプして行った最後の画面にこんなものがあります。いろんなアプリアイコンが詰まっていますね。
これらのアプリは自動でそれぞれグルーピングされているから自分で何もする必要はないです。このカテゴリーはアプリの使用状況をもとに、賢く並び替えられるということですよ。検索バーから簡単に検索することもできるから便利ですね。
Appライブラリにアプリを移動する
Appライブラリを使えば、ホーム画面スッキリできるんじゃない?と思った人も多いことでしょう。そうです、ホーム画面をこのAppライブラリにほとんど任せてしまうといったこともできます。ホーム画面に置いてあるアイコンはどうすればいいんだよ?って思うかもしれないけど、ホーム画面のアイコンを削除してAppライブラリだけに置くことができるんですね。
Appライブラリに移動させたいアイコンを長押しして[Appを削除→Appライブラリへ移動]とすれば、ホーム画面からそのアイコンはAppライブラリに移動されます。今までホーム画面に散らばっていたアイコンをAppライブラリに任せてしまうと楽かもしれませんよ。
ページを隠す
Appライブラリにほとんどの表示を任せてしまいたい!っていう場合にはホーム画面を隠す機能を使うといいでしょう。ホーム画面の何もない部分を長押しすると下の方に[・・・]のマークが出てくるのでそれをタップ。するとホーム画面が出てきますね。
チェックマークを入れるとそのホーム画面は表示されるけど、チェックを外すとそのホーム画面は表示されなくなります。全てのホーム画面のチェックを外すことはできなくて、最低限1つのホーム画面にはチェックを入れないといけないけどスッキリさせたい時に便利です。
ホーム画面を1つにすると、画面は[ウィジェット - ホーム画面 - Appライブラリ]の3つの画面になって操作がしやすくなる可能性あります。
ピクチャ・イン・ピクチャ
ピクチャ・イン・ピクチャは別のアプリを使いながら動画を見たりすることができるといった機能。例えば、Youtube動画を見たながら他の作業をしたいなんていう時ありますよね。そんなこともできてしまいます。試しにYoutubeの動画をこの機能を使ってみてみるとこんな感じです。
ホーム画面にYoutubeで再生している動画が出ていますね。動画を全画面再生にして左上にあるボタンをタップすれば右の画像のようにすることができます。ホーム画面に追加された画面が邪魔だなと思ったら表示されている動画を右にスワイプしてしまうこともできます。
ただ、これやっているのがSafariでYoutubeを使った時なんですよね。Youtubeアプリを使って同じようなことができるか試してみたけど、アプリからはできませんでした。残念。
Safariはアップル製だけど、YoutubeはGoogle製ですからね。iOSの機能にGoogleが作ったYoutubeがそれに合わせるっていうことは期待できそうにないですね。
Siri
Siriは「Hey!Siri」と話しかけると画面の下に出るようになりましたね。Siriの回答は画面は上部に表示されます。通知センターみたいですね。
Siriの知識は3年前と比べて20倍ということでかなり詳しいAIになってきましたね。もう大体のことは返してくれるんではないでしょうか。また、こんなこともできます。
- 自転車での経路検索・・・自転車を使った経路を聞くことができる
- オーディオメッセージの送信
- 到着予定時刻の共有・・・Appleマップを使って移動している時は、連絡先に登録されている人に到着予定時刻を知らせることができる
検索
画面を下にスワイプするとこんな風に検索バーが表示されますよね。見つけたいものを素早く検索することができて便利だと使っている人も多いかもしれません。MacのSpotlight検索のようなものですね。この検索が入力しながら候補を表示してくれたり、ここに入力するだけでウェブ検索することができる。
もはや簡単な検索ならSafariを立ち上げて検索しなくてもここから検索してしまえば大体済んでしまうんじゃないだろうか。
メッセージ
メッセージでは、画面上部に固定しておきたい相手をピン留めしてしておくことができる。この人とはよくやり取りするからすぐにメッセージできるようにしておこう!っていう人はピン留めしておくといいですね。
ミー文字
ミー文字って使ったことありますかね?メッセージなどで使える機能で3D感のある絵文字なんですよ。自分の表情と連動していて、「あー」とかやってみたりすると絵文字もそれに応じて口を開けてくれます。
そしてiOS14ではこのミー文字に新たな絵文字やヘアスタイルが追加されました。マスクをつけることができるようになったので、早速つけてみたい人もいるでしょうね。
マップ - 自転車で経路検索
マップアプリから自転車で目的地までの経路検索をできるようになりました。が、これは日本はまだ対応していないみたい?
自転車をよく使うなら結構便利だと思うけど、まあ我慢ですね。電気自動車の充電スポットを追加してくれるなんていうのもなかなか良いかもしれない。
電気自動車でのドライブを計画するのも簡単です。マップは経路上の充電スポットを自動的に追加し、到着予定時刻を計算する時には充電時間も考慮します。電気自動車はiPhoneに安全に追加できます。追加が完了すると、マップが現在の充電状況と充電器の種類などを継続的にチェックし、あなたの車に最適な経路を表示し
ます3。
電気自動車今後使う人増えるのかな?
翻訳
翻訳アプリは、テキスト翻訳・音声翻訳を使うことができる。ダウンロードされた言語はオフラインでも翻訳することができるっていうのが魅力的ですよね。
また、会話モードというiPhoneを横向きにするだけで画面が分割され両者のテキストが表示されるっていうモードもあります。
これ使えば、他の国の人ともやりとりできそうだから良いですよね。iPhone取り出してアプリ起動してっていう手間は面倒だけど、やっぱり翻訳アプリがあるだけでちょっと安心感あります。
背面タップ
iPhoneの背面をタップして動作を割り当てることができるようになりました。いやーこれ驚きですね、全面ならわかるけど背面タップで何かできてしまうとは。背面をダブルタップ、トリプルタップした時に特定の動作を割り当てることができます。
設定からアクセシビリティ→タッチ→背面タップと進んでみましょう。
ダブルタップ・トリプルタップという項目がありますね。この両者にそれぞれ動作を割り当てることができます。
画面ロックやスクリーンショットなんかを割り当てておくと便利かもしれませんね。ちなみにこの背面タップに対応している機種は以下です。
iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X、iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR、iPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Max
対応した機種を持っているなら、試してみると結構面白いです。
AppClips
AppClipsはアプリをインストールしなくても、そのアプリの一部の機能を使うことができるっていう機能。Apple Payに対応しているので、支払いだけしたい時にはクレジットカードの情報を入力する必要はなくすぐに支払うなんてこともできそうです。
必要な時にすぐ見つかるように作られているようですね。
App Clipは、NFCタグやQRコードを使って見つけられます。メッセージアプリ、マップアプリ、Safariからも起動できます。個々のApp Clipとペアになっている、Appleが設計したApp Clipコードを使う方法もあり
ます。
アプリのようにインストールする必要がないので、使い終わるとデバイスから消えてなくなるということです。ぶっちゃけこの機能は使ってみないとあまり分からないですね。店舗のQRコードを読み取ってどんな画面になるかなんてみてみていところ。
車のキーになる
車のドアを開ける時に必要なのが車専用の鍵だけど、その物理的な鍵がなくてもCarKeysに電子鍵を登録すれば、iPhoneだけでロックの解除をすることができるとか。それにこの機能もなかなかすごい。
車のキーをWalletアプリに追加すると、物理的なキーにはない機能を使えるようになり、メッセージアプリを使って友だちや家族とキーを簡単に共有でき
ます。
キーさえも簡単に共有できてしまう時代か。。。家族との共有はかなり便利そうだけど、なんかちょっと怖い部分もあるかもしれない。まあ、キーの共有は簡単に取り消すこともできるから週末だけ誰かに貸したい!なんて時に役に立ちそうですね。
また、車内のリーダーかワイヤレス充電器にあなたのiPhoneを置くだけで、車のエンジンをかけられるということだからなんかもうなんでもありですね。
メモアプリ
メモアプリは、今までリスト表示だったけど、ギャラリー表示っていうのもできるようになりましたね。写真みたいに四角っぽい感じで表示することができるようになります。
また、手書きの入力がちょっと進化して図形を描きやすくなりました。例えば、三角形を手書き入力すると、歪な三角形でもそれをしっかりした三角形にしてくれます。
手書き入力でいつもメモを取る人なら便利かもしれませんね。
それと、メモのウィジェットは今まで3つしか直近のものを表示することができなかったけど、iOS14になって5つの表示もできるようになりましたね。
メモのウィジェットは使っていたけど、5つ表示できるのはありがたい。ウィジェットからそのメモにアクセスできるからメモをたくさん使う人はウィジェットを設定しておくのがおすすめです。
ヘルスケア
ヘルスケアアプリも結構変わりましたね。アプリを起動すると何やらみたことないものが表示されていたりします。
- メディカルIDの設定・・・緊急時には、緊急手当てに当たってくれる人が人命救助に必要な情報を得るためにメディカルIDをみることができます
- 睡眠を設定・・・デバイスで、より良い睡眠をとり、睡眠パターンを把握するためのお手伝いができます
- 周期記録の設定・・・月経周期を継続的に記録すると、全体的な健康状態の把握に役立ちまる
メディカルIDの設定や周期記録の設定はあった気がするけど、睡眠を設定っていうのは新しいですかね。睡眠の設定をタップすると、結構色々設定することができます。
睡眠目標だったり就寝準備だったり、ショートカット など色々設定しちゃってください。睡眠を気にするなら色々やっておきましょう。
iOS14まとめ
iOS14なかなか変わりましたね。ウィジェットやAppライブラリでUIはめちゃくちゃ変わったし、機能的にもいろんな部分が変わりました。動画をホーム画面に置いたりして、他の動作をすることができるピクチャ・イン・ピクチャなんか便利ですよね。地味かもしれないけど背面タップすることができるっていうのも良いです。
他にも車の鍵になってしまったりアプリの一部の機能を使うことのできるAppClipsだったりなんかもう凄いです。iOS14をまだ試していない人はiOS14にして大丈夫ならインストールして試してみてください。ウィジェットいじるの面白いです。