
MacとiPhoneのメモ帳を同期して使いたいですよね。iPhoneでさっと書いたものをあとでMac使って本格的に書こう!とかMacでさっき書いたやつiPhoneで見よう!といったことがすぐにできるわけです。設定しない手はないじゃないですか。
この記事では、MacとiPhoneのメモ帳を同期する方法について書いていきます。
目次
MacとiPhoneのメモ帳を同期させる方法
MacとiPhoneのメモ帳を同期させるためには、両方をiCloud経由で管理するようにします。iPhoneで書いたものはiCloudに保存。Macで書いたものはiCloudに保存。そのiCloudに保存したものをそれぞれで使うといった感じです。こうするとiPhoneとMacのメモを同期することができます。
- Macのメモ帳のiCloud設定をオンにする
- iPhoneのメモ帳のiCloud設定をオンにする
やることは単純でこれだけです。iCloudの設定をオンにすれば勝手に同期してくれます。
Macのメモ帳を同期させるように設定する
システム環境設定からiCloudと進んで、iCloudの設定を見ます。
ここでメモ帳にチェックが入っていなかったらチェックを入れましょう。
iPhoneのメモ帳を同期させるように設定する
設定からiCloudに進んで、メモをONにしましょう。
デフォルトでオンになってると思いますが、なっていない方はオンにするとメモ帳を開いた時にiCloudに保存してあるメモもiPhoneで見ることができるようになります。
Macのメモ帳が同期されない場合
メモ帳が更新されない場合、iCloudとの接続をやり直してみましょう。システム環境設定から設定したときと同じようにiCloudを開きます。
今度はメモ帳についていたチェックを外します。
こうするとメモ帳はiCloudと同期しなくなるので、Macのメモ帳からiCloudに保存していたものは消えます。(同期すればまた戻ってきます)なので、メモ帳を開くと[このMac内]のものだけになりますね。
そしたら再度、メモ帳にチェックを入れましょう。
再びメモ帳が同期しようとしてくれるから、メモ帳にはiCloudで保存されているものが表示されるのではないでしょうか。
iPhoneのメモ帳が同期されない場合
iPhoneのメモ帳が同期されない、Macの場合と同じようにiCloudの同期設定を一旦オフにしてみましょう。
iPhoneのメモアプリを開くと、iCloud内のメモは表示されなくなり、iPhone内のメモだけが表示されるようになりますね。
こうなったら、再度iCloudと同期させるためさっきオフに設定したものをオンにしましょう。
メモ帳を開くとiCloudと同期が始まると思うのでそれを待って完了です。
心配な方はiCloudをオフにする前に確認しよう
同期されるの嫌だからiCloudオフにしたいといったときもあるでしょう。そんな時には上のiCloudの設定をオフにすればいいんですが、オフにすると端末にあるiCloudのメモのデータは消えます。もう一回オンにすれば、iCloudからデータを取得して見ることができますが、心配な方はオフにする前にこのメモはiCloudに保存されているのか?っていうことを確認するのがおすすめです。
メモ帳アプリから確認する
iPhoneからメモ帳を開いて、<フォルダをタップ→iCloudの中にメモが入っていたら大丈夫です。
もし、iCloudの中に入っていなかったら移動してやりましょう。
ブラウザで確認する
iCloudにブラウザからアクセスしてメモの項目を見てみましょう。消されてほしくないデータが入っていれば大丈夫です。
まとめ
メモ帳を同期する設定でしたが、iPhoneとMacで同じメモをいじることができるのは便利でいいですよね。もし、同期できなかったらiCloudのオンオフをいじってみるといいです。無料で使えるiCloudの容量が5GBまでなので、もしかしたら写真や動画を多く保存している方は容量いっぱいできついかもしれませんね。その場合、いらないものをiCloudから削除するか有料プランにしてみるといいです。
それとiPhoneのメモ帳はウィジェットにすることもできるから、設定しておくと便利ですよ。直近3件のメモを即座に確認することができるようになります。