
iPhoneを使っていて、その撮った写真をパソコンに保存しておきたいなあ・・・バックアップとっておきたいなあ・・・なんて思うこともあるのではないでしょうか。iPhoneで写真をよく撮る方ならなおさらですよね。今回は、iPhoneの写真をパソコンに保存する方法を紹介していきます。
方法はいろいろあるけど、やっぱり分かりやすいのはUSBを接続して取り込む方法です。USB挿すの面倒ですけどね。クラウドも楽だから、スマホやパソコンどこからでも見たい!って思っている人はiCloudやGooglePhotoを使ってみてみてください。では、いってみましょう。
クラウドに保存する
iCloud
iPhoneユーザーならiCloudを使っている人も多いでしょう。無料だ5GBの容量制限があるけど、Apple製品との親和性が高くて良いですよね。写真をiCloudにアップロードしておいて、パソコンからiCloudにアクセスすれば写真をダウンロードできます。
Macで写真アプリからiCloudの写真を見る
設定すれば、Macの写真アプリからiCloudの写真を同期して見ることができます。写真アプリを開いたら環境設定からiCloudのタブを選択しましょう。iCloud写真の[オリジナルをこのMacにダウンロード]を選択しておくと、iCloudの写真をmacから見ることができますよ。
iPhoneで撮った写真をiCloudにアップロードするように設定しておく
macからiCloudにアクセスできるようになっても、iPhoneで撮った写真がiCloudにアップされなければ意味がありません。なので、iPhoneで撮った写真がiCloudにアップロードされるように設定しておきましょう。設定から一番上に表示されている自分の名前をタップ。iCloud→写真→iCloud写真をONにします。
これで、iCloudと写真を共有できるようになります。
Windows10でiCloudの写真を見る
windowsでもiCloudのアプリを使うことができます。そのアプリを通してiCloudに保存してある写真を見たり保存したりす流ので、iCloudを使っていてまだアプリを入れていない方はMicrosoftのストアから入れてみてもいいかもしれません。
iCloudのアプリを入手したら、写真にアクセスできるように設定しておきましょう。
エクスプローラーを開くと、サイドバーにiCloud Photosという項目が追加されるから、そこからiCloudの写真を見ることができます。
ブラウザからiCloudの写真を見る
いちいちアプリ入れたり設定したりするの面倒だから直接iCloudに入っている写真見たい!って思う場合もあるでしょう。その場合は、ブラウザから見てみましょう。iCloudにアクセスして、AppleIDとパスワードを入力してサインインします。
写真を選択すると、保存された写真を見ることができますよ。
GooglePhoto
iCloudじゃなくて、クラウドストレージの選択肢としてGooglePhotoも良いですよね。iCloudのように無料だと5GBまでみたいな制限がないからとても良いです。GooglePhotoもブラウザからアクセスできるけど、パソコンからでもアプリを入れればそこからアクセスできます。使っていない人がいたら使って見ると楽でいいかもしれません。
AndroidならGooglePhoto一択なんですけどね、iPhoneやMacを使っているとApple製品同士の親和性が高いiCloudの方が使いやすいなーとなってしまう気持ちもあります。
MacからUSB経由でiPhoneの写真をパソコンに取り込む
macとiPhoneをUSBで繋いで写真を取り込む方法です。写真アプリとイメージキャプチャを使った方法を紹介します。写真アプリは、iCloudが絡んできてわかりづらい部分もあるので、イメージキャプチャから取り込む方がオススメです。
写真アプリ
iPhoneをUSBで繋ぐと、写真アプリには〇〇のiPhoneという項目が表示されます。右側にそのiPhoneの写真が表示されているといった感じですね。
取り込みたい写真を選択すると、右上に[1個の選択項目を読み込む]という表示が出てくるからそれをクリックすると、読み込むことができます。
読み込んだものは、「ピクチャ」フォルダにある写真ライブラリに保存されます。
イメージキャプチャ
USBとiPhoneを繋いで、イメージキャプチャというものを立ち上げましょう。Spotlightでイメージキャプチャと入力してみてください。起動するとこんな画面になって接続しているiPhoneと写真が表示されます。
選択して読み込むだけですね、読込先は自分の好きな場所を選ぶことができます。写真よりイメージキャプチャの方がシンプルで分かりやすいです。保存場所も自分で簡単に選べるのが良いですね。
WindowsからUSB経由でiPhoneの写真をパソコンに取り込む
iPhoneに保存されている写真をWindowsのパソコンに取り込みたいという人もいるでしょう。フォトアプリを使った方法とエクスプローラーを使った方法があるから、試してみてください。ちなみにWindows10で試しています。
フォトを使って取り込む
iPhoneとパソコンをUSBで繋いだらどんな動作をするのか画面上に表示されるから、[写真とビデオのインポート]を選択。iPhoneには、[このコンピュータを信頼しますか?]っていう表示が出るから[信頼する]をタップしましょう。
もし、上記の表示がされない場合はフォトアプリを開いて右上の[インポート]→[USBデバイスから]を選択しましょう。同じように、インポートする画面になります。
写真が表示されたら、あとはインポートしたい項目を選んでインポートするだけです。
インポートした写真はピクチャに保存されます。
エクスプローラーから取り込む
フォトアプリを使わずに、エクスプローラーから取り込む方法もあります。USBでiPhoneを繋ぐと、[Apple iPhone]という表記がサイドバーに表示されるから、それを右クリック。そしたら[画像とビデオのインポート]をクリックしましょう。
画像を選択してインポートするか全てインポートするかを選択することができます。選択してインポートしてみましょう。[インポートする項目を確認、整理、グループ化する(R)]を選択して[次へ]を押します。
そしたら、インポートしたい画像を選択することができるから、選択して[インポート]ボタンを押せばOK。
インポートした画像はピクチャフォルダに保存されますよ。
フォトアプリを使うよりも気持ち読み込みが早い気がするから、エクスプローラーを使って取り込んだ方がいいかもしれないです。
まとめ
iPhoneからmacやwindowsのパソコンに写真を取り込む方法って割といろいろありますよね。もはやどれを使ったらいいのかわからねえ・・・となってしまう気持ちもある。そうなったら個人的には、USBをさして取り込むのが一番分かりやすくていいと思います。
クラウドは便利でいいんだけど、同期してほしくない画像とかも全部同期されちゃったりして、どんどん膨らんでいくんですよね。その辺りをデバイスごとにちゃんと設定したりするのが面倒です。とはいえ楽だから、使ったことがない人はiCloudやGoogleCloudを使ってみると、世界観変わります。1枚や2枚なんかの数枚な画像ならLINEやSlackで自分に送ってしまうのも楽でいいですよね。
できそうな方法でやってみてください。