
コードを書かないでWebサービス・アプリを作ることのできるサービスっていうのがある。NO CODEって言われてたりするやつ、聞いたことのある人もいるかもしれないね。コード書かないで作れるなんて嘘だろ・・・って思うかもしれないけど、このクオリティがかなり高い。日本語版が普及したらこのサービスNO CODEで作られています、なんていうサービス結構出てくるんじゃないかな。
この記事では、そんなNO CODEのサービスを見ていって、実際に使ってみたい。2つのツールを使ってアプリケーションを作ってみるけど、2つ目に使うAdaloっていうやつがかなり良い感じだったよ。
NO CODEとは
NO CODEとはその名の通りコードを書かないということだ。アプリやWebサービスを作るときにはエンジニアがコードをめちゃくちゃ書いてやっとプロダクトができるっていうイメージがあるけど、そういったことはせずとも画面をクリックしていくだけでできてしまうもの。そういう恐ろしいサービスはいくつかある。
どれも英語だけど、実際に使い方なんかはサイト内に書いてある。英語が読める人はどんなものか読んでみるといいでしょう。あとでこの中からどれか使って実際にアプリケーションを作ってみるよ。
日本では
No Codeの開発ツールじゃないけど、No Codeのツールを使ってプロダクト作りますよーっていうBOLTというサービスはありますね。
BOLTは、国内初のNoCode(ノーコード)による開発に特化したWEBシステム開発サービスです。プログラミング不要のツールを活用することで、従来の開発会社よりも開発コストを抑えることができます。
実際に開発されたデモのサイトが公開されているけど、なかなかものだよね。コード書かないでここまでできてしまうのは凄い。NoCodeで何か作ってみた系の記事はnoteでちらほらと見かけたりするからちょっと覗いてみると面白いかもしれない。
ただ、まだまだ検索してもNo Codeでこれ作って運用しているよー、なんて記事はなかなか出てこないね。やっぱり企業でNo Codeで作って提供するっていうのは難しいのかな。まあいい、実際に使ってみてどんなものか体験してやろう。
ArcadierでWebアプリケーションを作る
NoCodeでアプリケーションを作れるArcadierを使って何か作ってみたい。Webサイトにアクセスしたら「GET STARTED」から始める。始めはどんなサイトにするのかを選択する。いくつかのパターンが用意されているからそれに合わせて作られるみたい。
必要な情報を入力して、どんなデザインにするのか選択したらあとは生成されるのを待つだけ。
終わったら実際に作られたサイトを確認することができる。できた、初期画面はこんな感じか。
管理画面が用意されているから、そこから追加したい情報や画像なんかを入れていく。こんな風に。
こういう素材や文言をどんどん入れていって自分好みのものにしていくっていう感じだね。デザイン面も用意されているものの中からクリックしてぽちぽち作っていく感じ。
ロゴ画像・ファビコン画像・レイアウト・テーマなんかも変えることができる。左側のメニューから色々いじってみると面白い。
他にはドメインの割当やプラグインの追加なんかもできる。新しく機能を追加したい時にはプラグイン追加してやれば良さそう。
コードでいじれる部分は
コードを書いていじれる部分あるのかな?って思って見てみたけど、いじれるのはHeaderとCSSぐらいっぽい。
まあ実際に中身のコードはいじれないと思った方が良さそう。ブログサービスと同じような感覚。作ってみた感覚としてはワードプレスっぽいものをいじっているのに近い。コードをそこまでいじることができないから、どうしても用意されているものに依存するし、「あーここ細かいけどこういうデザインにしたいなー」なんてことを実現するのは難しい。
Adaloでスマホアプリを作る
次はAdaloを使ってみる。どんなものかは動画を見てみるとわかりやすい。なんかいけてそうな感じがするけど、どうだろう。使ってみよう。
まずは作成したいアプリケーションの種類を選択する。アプリかWebかだね。今回はアプリでやってみよう。
次はテンプレートを選択する。いくつかあるから全部見てみたいけど、「Appointments」を選択して先に進んでみる。
アプリの名前とPrimary Color、Secondary Colorを選んで始める。
そうするとなんかすごいのができた。初期の画面でこれだけ用意されているなら、これを元にどんな画面にしていけばいいか考えて作れそう。
コンポーネントや画面は左のメニューから選択して追加することができる。画面を作っていきたい時にはこれらを組み合わせて作っていく感じだね。
データベースも用意されている。画面ポチポチするだけでデータベースにレコードを追加することができるけど、多少はデータベースのテーブル構造を知っておかないと分からなそうだね。ちなみにこんな感じの画面からレコードを追加できる。
なんかデータベースのテーブル構造を見ている感じだね。エンジニアであれば、こういう見た目のやつ結構見たことあるのではないのでしょうか。プレビュー画面ではそのアプリがどんな風に動くのかを確認することができる。
シミュレーターみたいに表示されるスマホを実際にいじるのと同じようにポチポチすれば、どんな風に動くのかを確かめることができる。それにこの画面から公開することもできるみたいだね。
AndroidやiOSはまあそうだけど、ProgressiveWebAppにも対応しているのか。ここまでできるとはやりますね。いずれにしても無料じゃできないけどね。
AdaloでWebアプリを作る
そこまで大したことないんだろうなあ・・・と思ってAdalo使ってスマホアプリを作ってみたんだけど、これが思いの外クオリティが高かったからWebアプリも試してみたい。ということで適当に作ってみる。そしたらスマホアプリと同じようにやっぱり良い感じのができる。
スマホアプリと同じように実際にどう動くのかをPREVIEWから確認することができるからかなり便利。Webでも使い方はアプリの時と同じでコンポーネントや画面追加したり、それを編集したりといった感じ。これでサイトができてしまうよ。
価格
無料のままだとやっぱりできることは制限される。アプリを公開したい!とか思ったらお金を払って使わないといけない。ただ月50$でこれだけ早くアプリやWebサービスを作れるならいいかもしれない。
まとめ
NO CODEのツールを見たり実際に使ってみたりしたけど、Adalo凄いね。最初に使ってみたArcadierは微妙だからどっちかを使うならAdaloを使ってみてほしい。デザインも割と今時の感じだし、このまま公開していいんじゃね?と思わせてくれるようなものができてしまう。コード書かないで、アプリケーションを作るなんて大したものできないだろう・・・って思っていたけど、Adalo使ってみるとなんかちょっとこれでもいけるんじゃないかと思ってしまった。
NO CODEツールのメリットは楽さと早さ
NO CODEのツールを使うとかなり早くものを作ることができる。実際にコードを書くのとはもう作り上げるスピードが尋常じゃない。どうしても早く何か動くものを作りたいとか楽にやりたいっていう時には使ってみるといい。スタートアップが何かリリースして反応を見てみたいとか、社内ツールなんかにいいんじゃないかなーと思ったよ。
デメリットはNO CODEツールへの依存
NO CODEツールを使うと、どうしてもそのツールができることに限られるから、「こここうしたいなー」っていう時にそれができない場合もあるだろうと思う。それと複数人で開発したい時ってどうするんだろうとかね。使い込んでいくとデメリットはどんどん出てくる気がするよ。
この記事で実際に使ってみたのは2つしかないけど、それだけでもその力は十分に分かった。今はコード書いてWebサービスやアプリを作ることが当たり前だけど、数年後はちょっと変わっているかもしれないね。。。