
せっかくタブレットをもっているのだからこれでテレビを見たい。場所にとらわれず、家じゃなくても移動中や学校・会社でも。インターネット時代の今ネット環境と機器があれば、タブレットでテレビを見ることは可能です。
この記事では、チューナーを使ったり自宅のテレビレコーダーを使ってテレビを視聴する方法を紹介します。ですが、今回行う方法よりももっと簡単にアプリでテレビを見たいという方は以下の記事もあります。アプリならではの広告や制限は付きまといますが、アプリを手軽にインストールして見ることができます。
目次
タブレットでテレビを見る3つの方法
タブレットでテレビを見る方法はいくつかあります。
- アプリを使う・・・テレビ局の配信アプリを使って視聴する
- チューナーを使う・・・チューナーで電波を受信して視聴する
- テレビレコーダーを使う・・・放送中の番組や録画番組を同じネットワークに接続したさまざまな機器から視聴可能
一番簡単なのがTVerやAbema、Gyaoなどのアプリを使ってみたい番組を視聴する方法。
その次に簡単なのがチューナーを使った方法で、テレビレコーダーを使った方法がこの中だとちょっと分かりづらいかなというところです。
それぞれを見ていきましょう。
アプリを使ってテレビを視聴する
アプリを使うだけで見ることができるから一番楽な方法です。こういったアプリはたくさん出ているから自分の好きな番組を見れるアプリを使うと良い。
- TVer
- Gyao
- AbemaTV
- NHKプラス
- Paravi
- ・・・
無料だから広告が出てきたり面倒な部分もあるけど、タブレットで見ることができるのは良いですよね。アプリは色々あるけど、人気なのはTVerです。
チューナーを使ってタブレットからテレビを視聴する
チューナーを使ってタブレットからテレビを視聴する方法です。
チューナーに種類がある
チューナーを使ってタブレットからテレビを見ようって思っても、そのチューナーにも種類があります。
- 無線タイプのチューナー
- タブレットに差し込むタイプのチューナー
無線タイプのチューナーはタブレットに差し込むことなく、無線で受信して使うタイプのもの。
MyGica® WiFI ISDB-Tモバイルデジタルテレビ受信機
タブレットに差し込むタイプのチューナーっていうのは、こういったものです。
どちらが良いかはそれぞれの使い方によるだろうけど、タブレットは持ち運んだりするからどこでも軽く使える挿し込めるタイプのチューナーが使いやすいかなと思います。
Wi-Fi対応のテレビチューナーを使って録画まで見る
ただテレビを見るだけじゃ物足りない、録画した番組もタブレットで見たい!っていう人にはこの方法がおすすめです。これはネットワークに対応しているチューナーを使って、Wi-Fi経由でテレビをタブレットで見ることができるというもの。
Wi-Fi対応のテレビチューナーっていうのはこういうやつです。
テレビの電波をこのチューナーが拾って、それを自宅などのルーターに送ります。そのルーターにタブレットが接続してテレビを見ることができるというもの。
録画機能や宅外視聴などの機能もあり、使いやすさにも優れているのが特徴です。
機種によってDVD再生ができたり、モバイルルーターになったりと色々種類があるからどんな機能が欲しいのかはっきりさせてから探したほうがいいでしょう。
設定の方法なんかは動画でも説明されていたりするから、見てみると参考になります。
テレビレコーダーを使ってタブレットでテレビを視聴する
自分の家にあるテレビレコーダーを使う方法もあります。 テレビレコーダーのDLNA機能を使えば、タブレットで録画した番組を見ることが可能ですよ。
DLNAとは、家庭内LANを通じてコンピュータやAV機器、携帯情報機器などを相互に接続し、互いにコンテンツや機能を利用する技術の標準化を推進する業界団体。また、同団体の定めた技術標準(DNLAガイドライン)。通常は「DNLA対応」といったように仕様のことを指す。
レコーダーが同じネットワークに接続していれば、Wi-Fiを経由してレコーダーで録画した番組を見ることができる。物によっては多機能だったりしてなかなかすごいです。
テレビの視聴、録画機能だけでなくファイルサーバーなどの簡易なクラウド環境としても使うことができるっていうものがいいならnasneがおすすめです。
タブレットでテレビを見るならどの方法が良い?
簡単さで選ぶなら
簡単さで選ぶなら最初に書いたタブレットに差し込むだけで見ることのできるチューナーがおすすめです。
アプリで設定をしてチューナーをタブレットに差し込むだけでテレビを見ることができるから、かなり簡単。画質にはそんなに期待できないけど、ただテレビがタブレットで見たい人におすすめです。
画質で選ぶなら
画質を求めるならLTE回線やWi-Fi経由で視聴することのできるWi-Fi対応のテレビチューナーを選んだほうがいいでしょう。テレビチューナーは持っている人は少ないと思うからお金はかかるけど、それなりの画質が欲しい人にはこの方法ですね。
DLNA機能を使う
録画した番組を見たいっていう人はテレビレコーダーのDLNA機能を使いましょう。家にレコーダーがある人は、まずはそれが「DTCP-IP」という規格に対応しているか確認しましょう。「DTCP+」っていう規格に対応していれば、宅外から見ることもできます。
まとめ
タブレットでテレビ番組見たいって思うけど、やっぱりそれなりにお金がかかってしまう場合は多いですよね。
視聴するために有料のアプリを使わないといけない場合も多いし、試しにタブレットでテレビ見てみたいって思ってもちょっとためらってしまいます。今回紹介した3種類の中で、どれなら見ることができそうか検討してタブレットにテレビ映してみましょう。