
せっかくタブレットをもっているのだからこれでテレビを見たい。場所にとらわれず、家じゃなくても移動中や学校・会社でも。インターネット時代の今、ネット環境と機器があれば、タブレットでテレビを見ることは可能です。
この記事では、チューナーを使ったり自宅のテレビレコーダーを使ってテレビを視聴する方法を紹介します。ですが、今回行う方法よりももっと簡単にアプリでテレビを見たいという方は以下の記事もあります。アプリならではの広告や制限は付きまといますが、アプリを手軽にインストールして見ることができます。
タブレットでテレビを見るために
タブレットでテレビを見るために、まず必要なのはネット回線を得るためのWi-Fiルーターです。これがないとネット環境がないので、ネットを通じてテレビも見ることができないです。家以外で見ることを考える人はまずはルーターを用意しましょう。ただ、WiFiモデルではなく、cellularモデルやSIMカードで契約している場合にそれは必要ありません。
テレビを見るためにタブレットが欲しい人はまずそちらの用意を。
タブレットでテレビを見る方法
タブレットでテレビを見る方法はいくつかありますが、環境によって用意するものが違ってきます。順番に見ていきましょう。
チューナーを直接接続してテレビを視聴
チューナーをタブレットに直接接続してテレビを見ることができるようにする方法です。
- チューナーを買う
- アプリで設定
- 接続
イメージとしてはこんな感じです。
こんな風にタブレットにチューナーを接続することでテレビを見ることができます。
設定はモバイルTVという専用のアプリがあるのでそれで行います、視聴する地域を選択してチャンネル設定をしたら簡単に視聴する事ができます。
タブレットで視聴と聞くとなんだが画質も悪いんだろうなーって思うかもしれませんが、フルセグ対応の商品も結構多いです。ワンセグなんかより全然綺麗なのが良いですね。
- ワンセグ…受信しやすいけど、画質はあんまりよくない
- フルセグ…画質はいいけど、受信環境が限られてくる
フルセグが入らないときには自動でワンセグに切り替わってくれるものもあります。便利なので使うのであれば、そういう商品を選んだほうが良いです。
おすすめはピクセラのPIX-DT300
PIX-DT300は、Android端末やWindowsパソコンやタブレットで手軽にテレビを見る事ができます。これならフルセグで受信できないときには自動でワンセグに切り替える事ができます。
USB端子に接続するだけでOKです。
タブレットに差し込むだけで、テレビをタブレットで見ることができるのは簡単で良いですね。
Wi-Fi対応のテレビチューナーを使って録画まで見る
ただテレビを見るだけじゃ物足りない、録画した番組もタブレットで見たい!っていう人にはこの方法がおすすめです。これはネットワークに対応しているチューナーを使って、Wi-Fi経由でテレビをタブレットで見ることができるというもの。
Wi-Fi対応のテレビチューナーっていうのはこういうやつです↓
テレビの電波をこのチューナーが拾って、それを自宅などのルーターに送ります。そのルーターにタブレットが接続してテレビを見ることができるというもの。
録画機能や宅外視聴などの機能もあり、使いやすさにも優れているのが特徴です。
機種によってDVD再生ができたり、モバイルルーターになったりと色々種類があるからどんな機能が欲しいのかはっきりさせてから探したほうがいいでしょう。
設定の方法なんかは動画で説明されているので、見てみると参考になります。
自宅のテレビレコーダーを使う
自分の家にあるテレビレコーダーを使う方法もあります。 テレビレコーダーのDLNA機能を使えば、タブレットで録画した番組を見ることが可能ですよ。
DLNA(Digital Living Network Alliance)とは、テレビやレコーダーといったAV家電をはじめ、パソコンおよびスマホ/タブレット端末など、機器やメーカーを問わず、LANを通じて、映像・音楽・写真をやりとりできるようにするためのガイドライン
レコーダーが同じネットワークに接続していれば、Wi-Fiを経由してレコーダーで録画した番組を見ることができます。
このDLNA機能を使うには、まずレコーダーをネットに接続する必要があります。Wi-Fi機能が付いているレコーダーなら自分の家のWi-Fiを登録すればネットに接続することができます。もし、Wi-Fi機能が付いていないなら有線で自分の家のルーターに接続しましょう。
レコーダーをネットに繋げてもそれだけで見ることはできず、タブレットにテレビを視聴するためのアプリをインストールしなければいけないです。
テレビの視聴、録画機能だけでなくファイルサーバーなどの簡易なクラウド環境としても使うことができるっていうものがいいならnasneがおすすめです。
どの方法がいい?
簡単さで選ぶなら
簡単さで選ぶなら最初に書いたタブレットに差し込むだけで見ることのできるチューナーがおすすめです。
アプリで設定をしてチューナーをタブレットに差し込むだけでテレビを見ることができるから、かなり簡単。画質にはそんなに期待できないからただテレビがタブレットで見たい人におすすめです。
これランキング1位でした。
【2017年】Amazonで売れたものをランキング形式で20個紹介する
画質で選ぶなら
画質を求めるならLTE回線やWi-Fi経由で視聴することのできるWi-Fi対応のテレビチューナーを選んだほうがいいでしょう。
テレビチューナーは持っている人は少ないと思うからお金はかかるけど、それなりの画質が欲しい人にはこの方法ですね。
録画をしたいなら
録画した番組を見たいっていう人はテレビレコーダーのDLNA機能を使いましょう。家にレコーダーがある人は、まずはそれが「DTCP-IP」という規格に対応しているか確認しましょう。「DTCP+」っていう規格に対応していれば、宅外から見ることもできます。
まとめ
タブレットでテレビ番組見たいって思うけど、やっぱりそれなりにお金がかかってしまう場合は多いですよね。
視聴するために有料のアプリを使わないといけない場合も多いし、試しにタブレットでテレビ見てみたいって思ってもちょっとためらってしまいます。今回紹介した3種類の中で、どれなら見ることができそうか検討してタブレットにテレビ映してみましょう。
制限や広告はありますが、無料のアプリを使って見ることもできます。